著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

クスリは正しいタイミングで飲まないと効果が十分に発揮されない

公開日: 更新日:

「食前」にクスリを服用しなければならない理由はいくつかあります。主なものとして、①食事による影響を抑えることを目的としている②食事による影響を受けないようにしている--が挙げられます。

 ①は主に糖尿病血糖値に関するもので、膵臓からインスリンを出させるクスリは「食前」に服用することで食後の血糖値の上昇を抑えることができます。

 ②はいろいろあって、たとえば脂に溶けやすいようなクスリでは食後に服用すると吸収が良くなりすぎて逆に副作用のリスクが増えてしまいます。クスリによっては、そうした食事中に含まれる成分により効果に影響が出てしまうケースがあるため、それを回避する目的で「食前」に服用する必要があるのです。

 ちなみに「食間」は【食事終了2時間後】のことをいい、この目的も②に準じます。

「食前」のクスリを「食直前」に、あるいは「食直前」のクスリを「食前」に服用することは絶対にやめてください。クスリの効果が最大に発揮される時間を考慮して「食前」あるいは「食直前」が決められているので、時間がずれてしまうと効果が十分に得られないだけでなく、場合によっては副作用の原因となります。

 高齢者で多くの種類のクスリを服用していると、飲み方がすごく複雑だと感じている方もいらっしゃるでしょう。しかし、それぞれのクスリの飲み方にはちゃんと意味があります。それらを理解して、より安全かつ効果的にクスリと付き合っていきましょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か