著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

ハロウィーンを前に…キャンディそっくりな虹色のドラッグまん延を全米中の親が懸念

公開日: 更新日:

 ハロウィーン直前、アメリカの親たちが、あるドラッグに対する不安を訴えています。それは、キャンディと間違えそうな虹色のドラッグ「レインボー・ファンタニル」です。

 アメリカでは1年間に10万人以上が、ドラッグ過剰摂取死で亡くなっています。ファンタニルはそのおよそ3分の2を占める、非常に危険な合成オピオイド系麻薬。ヘロインの50倍、モルヒネの100倍の強さを持ち、2ミリグラムという鉛筆の先ぐらいの量で、死に至るとされています。

 レインボー・ファンタニルは、ファンタニルにカラフルな色を施したもの。米麻薬取締局がこの夏、「アメリカ各地で違法なレインボー・ファンタニルを押収した。それも錠剤から、子供が落書きに使うチョークの形状のものもあった」と発表。お菓子のようにカラフルな色にすることで、若者や子供をターゲットにしているのではないか? という懸念も匂わせるこの発表は、大きなニュースになりました。ラボでの検査の結果、毒性は通常の白い錠剤タイプほど強くないことがわかりましたが、これに驚いたのは親たちです。

 特にハロウィン時期には、親は子供の安全にとても敏感になります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一「すぽると!」降板は当然…“最悪だった”現場の評判

  2. 2

    石田ゆり子ブームは終わらない? ベリーショートに賛否、脱「奇跡の50代」でも人気加速

  3. 3

    国分太一コンプラ違反で「周囲が感じていた異変」…過去にはガングロに"変身”して問題起こした有名人も

  4. 4

    TOKIO国分太一「コンプラ違反」秘匿も次々に“セパ報道”で窮地に…復帰は極めて困難な道のりに

  5. 5

    「いっぷく!」崖っぷちの元凶は国分太一のイヤ~な性格?

  1. 6

    《ヤラセだらけの世界》長瀬智也のSNS投稿を巡り…再注目されるTOKIOを変えた「DASH村」の闇

  2. 7

    元女優・宮崎ますみさんは6年前から八ヶ岳山麓に移住しコメ作り 田植えも稲刈りも全部手作業

  3. 8

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  4. 9

    小泉進次郎「無知発言」連発、自民党内でも心配される知的レベル…本当に名門コロンビア大に留学?

  5. 10

    巨人阿部監督 グチるくらいならいっそ「4番・坂本勇人」はどうだろう…“進退の決断”含めた4つの理由