著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

皮膚がんの病院選びは形成外科の実力も重要 ドイツ代表GKノイアーは3度手術

公開日: 更新日:

 基底細胞がんは高齢者に多く、顔のうち特に鼻やまぶた、口の周りなどが好発部位。一般に痛みはなく、黒い盛り上がりや光沢あるシミができて少しずつ大きくなったら要注意。顔のわずかな変化を見逃さないことが早期発見のカギです。大きさの変化が分かるように携帯で写真を撮っておくとよいでしょう。

 手術では、病変のフチから3~5ミリ広めに切除します。しっかり切除しないと、再発したり、骨や筋肉に浸潤する恐れがあるためです。

 そのため皮膚がんの手術では、皮膚科医ではなく、形成外科医が執刀することが多く、見た目はもちろん、口の開閉などを損なわないように再建手術が行われます。大空さんがきれいに回復されたのも、このようなことがあるでしょう。病院を選ぶときは、形成外科の実力とセットで選ぶことをお勧めします。

 一方、メラノーマは転移しやすく、発見が遅れると厄介です。早期発見が欠かせません。

 皮膚の中には、紫外線からDNAの損傷を守る働きをする色素メラニンがあります。白人は、この防御作用が弱いことがメラノーマを助長する要因とされますが、日本人のメラノーマは3割が足裏です。日本では、紫外線が関係するメラノーマは欧米ほどではありません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意