著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

認知症で「脳」が影響を受ける部分はほんの一部…95%は正常

公開日: 更新日:

 また、「認知症患者さんだ」という目で見ていると、すべての行動を「認知症だから」と捉え、なぜそういう行動に至っているのか、理由に思いを馳せなくなりがち。怒っているのは、実は熱があったり、お腹の調子が悪いなど、体調の問題がある場合や、認知症の薬の副作用だったり、正しい見立てが必要なのです。夜中に何度も目が覚めるのも、身体的問題から心理的影響までいろいろ考えられます。

 他に認知症の方に見られがちな徘徊。その背景には、家に帰りたい、体調が悪くてどこかへ行きたい、今いる場所が居心地がよくないなど、本人なりの理由があるのではないでしょうか。

 ケアの領域では、1人の人間として尊重し、その人の立場に立って考え、ケアを行おうとする考え方が重要視されます。本人の心の動きに思いを馳せずに、「出ていっちゃダメでしょ」「転んだらどうするの」などと家から出さないようにしたり、車椅子に抑制したりと、管理的に対応してしまう。そうではなく、なぜそういう行動に至ったかを考え、視線を転換してケアの方向を探してみてください。大切なご家族との大事な時間、穏やかな「いま」を保つポイントはここにあります。

【連載】認知症治療の第一人者が教える 元気な脳で天寿を全う

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    横浜高では「100試合に1回」のプレーまで練習させてきた。たとえば…

  3. 3

    健大高崎158キロ右腕・石垣元気にスカウトはヤキモキ「無理して故障が一番怖い」

  4. 4

    中居正広氏「秘匿情報流出」への疑念と“ヤリモク飲み会”のおごり…通知書を巡りAさんと衝突か

  5. 5

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  1. 6

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  2. 7

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  3. 8

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 9

    あいみょんもタトゥー発覚で炎上中、元欅坂46の長濱ねるも…日本人が受け入れられない理由

  5. 10

    あいみょん「タモリ倶楽部」“ラブホ特集”に登場の衝撃 飾らない本音に男性メロメロ!