著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

認知症で「脳」が影響を受ける部分はほんの一部…95%は正常

公開日: 更新日:

 また、「認知症患者さんだ」という目で見ていると、すべての行動を「認知症だから」と捉え、なぜそういう行動に至っているのか、理由に思いを馳せなくなりがち。怒っているのは、実は熱があったり、お腹の調子が悪いなど、体調の問題がある場合や、認知症の薬の副作用だったり、正しい見立てが必要なのです。夜中に何度も目が覚めるのも、身体的問題から心理的影響までいろいろ考えられます。

 他に認知症の方に見られがちな徘徊。その背景には、家に帰りたい、体調が悪くてどこかへ行きたい、今いる場所が居心地がよくないなど、本人なりの理由があるのではないでしょうか。

 ケアの領域では、1人の人間として尊重し、その人の立場に立って考え、ケアを行おうとする考え方が重要視されます。本人の心の動きに思いを馳せずに、「出ていっちゃダメでしょ」「転んだらどうするの」などと家から出さないようにしたり、車椅子に抑制したりと、管理的に対応してしまう。そうではなく、なぜそういう行動に至ったかを考え、視線を転換してケアの方向を探してみてください。大切なご家族との大事な時間、穏やかな「いま」を保つポイントはここにあります。

【連載】認知症治療の第一人者が教える 元気な脳で天寿を全う

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    自維連立に透ける実現不能の“空手形”…維新が「絶対条件」と拘る議員定数削減にもウラがある

  3. 3

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 4

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  5. 5

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  1. 6

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  2. 7

    日本ハム1位・伊藤大海 北海道の漁師町で育った泣き虫小僧

  3. 8

    米倉涼子の薬物逮捕は考えにくいが…業界が一斉に彼女から手を引き始めた

  4. 9

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 10

    影山雅永JFA技術委員長の“児童ポルノ逮捕”で「森保監督がホッとしている情報」の深層