著者のコラム一覧
荒川隆之薬剤師

長久堂野村病院診療支援部薬剤科科長、薬剤師。1975年、奈良県生まれ。福山大学大学院卒。広島県薬剤師会常務理事、広島県病院薬剤師会理事、日本病院薬剤師会中小病院委員会副委員長などを兼務。日本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師、日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師といった感染症対策に関する専門資格を取得。

【細菌性髄膜炎】免疫を抑制するステロイドを感染症に使うケースも

公開日: 更新日:

 以前、副腎皮質ステロイドが含まれている薬は炎症を抑えるものの、免疫も抑制するため感染症にとっては良くないとお話ししました。しかし、必ずしも感染症にはNGというわけではありません。特に命に関わる重症感染症では使われるケースがあります。

 たとえば、新型コロナ感染症の中等症~重症では投薬されています。新型コロナ感染症の重症例では肺障害及び多臓器不全をもたらす全身性炎症反応が発現するので、ステロイドの強い抗炎症効果によってこれらの有害な炎症反応を予防または抑制する可能性が考えられているのです。実際、投薬により死亡率の減少も示されています。ただし、軽症例へのステロイド薬の投薬では改善効果はみられなかったとの報告があります。

 他にもステロイド薬を使用する重症感染症として「細菌性髄膜炎」がよく知られています。細菌性髄膜炎は、脳と脊髄の周囲を覆っている髄膜に細菌が感染することにより発症します。主な原因として、中耳炎、副鼻腔炎、血液感染、椎体(椎骨の円柱状の部分)の感染、脳神経外科の手術後などが挙げられます。


 成人の細菌性髄膜炎の原因菌は肺炎球菌が最も高頻度で、50歳以上では約80%を占めるともいわれています。若年者ではインフルエンザ菌、乳児では大腸菌などもみられます。症状は、発熱、頭痛、首の硬直、吐き気、嘔吐などが現れます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景