著者のコラム一覧
奥真也医師、医学博士、経営学修士。医療未来学者

1962年大阪生まれ。東大医学部卒業後、フランス留学を経て埼玉医科大学総合医療センター放射線科准教授、会津大学教授などを務める。その後、製薬会社、薬事コンサルティング会社、医療機器メーカーに勤務。著書に中高生向けの「未来の医療で働くあなたへ」(河出書房新社)、「人は死ねない」(晶文社)など。

心筋梗塞の診断と治療はどう変わる? 再生治療で心臓は半永久的に動き続ける

公開日: 更新日:

 ただし、この方法では細胞の調達に時間がかかり、早期治療が必要な心筋梗塞治療には課題が残る。そのため、ハイドロゲルなどの人工物を注入する治療法の開発も行われている。これは、心筋細胞は柔らかい基盤で誘導されやすいという性質を利用して、高分子のハイドロゲルを損傷した心筋の周囲に注入することで心筋再生を早めようとするやり方だ。

 さらに培養した心筋細胞を移植する治療法、患者の細胞を使って新たな心臓を作る技術開発も進んでいる。

 ②は現在、心筋梗塞の治療で最も多く行われている治療法で、薬物を使った血栓溶解療法、狭くなった血管をバルーンなどで広げてステントなどで維持する経皮的冠動脈インターベンション、詰まった血管を回避して健全な血管同士をつなぐ冠動脈バイパス手術などがある。20世紀終盤から2010年ごろにぐっと進み、最近も新たな技術開発が進んでいる。

 ただ、薬物による血栓溶解療法は、血栓が完全に溶け切らず血管内に残って再び血管が閉塞することもある。胃潰瘍などの出血性の病気がある場合は血栓溶解剤を使えない。経皮的冠動脈インターベンションや冠動脈バイパス手術も時間が経てば再狭窄の可能性がある。そもそも冠動脈は石灰化するとセメントのように硬くなる。それを解決するのが古くて新しいローターブレーター治療。工業用ダイヤモンドの粒子をちりばめた米粒大の高速回転ドリルを血管内で前後させ、病変部を削り取る。30年以上前の技術だが、この治療法も重要だ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」