著者のコラム一覧
名郷直樹「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

コレラをめぐる「病態生理」と「疫学的事実」の対立…コッホとペッテンコーフェル

公開日: 更新日:

 そう考えると「コレラの原因はコレラ菌だけではない」という考えも正しく、ペッテンコーフェル自身はこの人体実験によって自分の考えが証明されたと思ったのではないだろうか。

 コレラ菌がコレラの原因だといわれると、「コレラ菌が体に入るとそのすべての人がコレラになる」と考えるかもしれない。病態生理による病気のメカニズムの説明はそういった誤解を助長する。

 逆にコレラを摂取したと考えられるのにコレラにならない多くの人たちを観察して、「それが原因であるはずはない」とコレラ菌を飲むというような無謀な人体実験をしてしまうのも問題だ。疫学的な観察は個別に起きることを予想できない。統計学的に見たとしても、ある確率で予想できるにすぎない。

 ただ医学の流れがどうなっているかというと、病態生理は仮説にすぎないと考えるべきで、疫学的観察、統計学的事実によって医療の有効性が示されなくてはいけないというのが今の医学の王道である。

 その意味ではコッホの業績は過大評価であり、ペッテンコーフェルの業績はもっと評価されてもいいというのが現代の医学からの評価である。事実、これらの流行をこの先予防するのはコレラ菌発見以前のペッテンコーフェルの下水道整備や清掃事業である。個別の患者に対する抗生物質治療の出現はまだ先であるし、抗生物質出現以降も下水や清掃は重要な対策に変わりはない。

 統計学的事実を優先する「EBM:根拠に基づく医療」の出現は、ある面ペッテンコーフェルの復権という側面があるのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償