著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

タレント休井美郷さんは子宮頚がんの前段階…原因となるHPVはセックスで男性にも感染する

公開日: 更新日:

 尖圭コンジローマは陰茎のイボが症状の一つですから、女性がそんな男性と肌を重ねると、当然感染リスクが高い。ではコンドームをしていれば大丈夫かというと、膣や陰茎への感染リスクは減りますが、完全にゼロにはできません。最近は、オーラルセックスが定着しており、中咽頭がんの急増は、その影響と考えられます。

 休井さんは女性専用の人間ドックで診断を受けたそうですが、子宮頚がん検診は6年ぶりだったとか。そのサボリが冒頭のショックにつながるため、「死ぬリスクを背負うか、(子宮頚がん検診の)時間を割くか」と早期発見のための検診受診を涙ながらにPRしています。

 子宮頚がん対策の一つが、まさに休井さんが重要性を訴える検診で、もう一つがHPVワクチンの接種です。この接種が男女そろって進めば、子宮頚がんは撲滅できますし、実際、女性の接種率が6~8割の米英などは感染者数が激減。根絶は時間の問題です。

 日本でそのカギとなるのが、停滞していた女性の接種の底上げと、男性の接種でしょう。千葉のいすみ市ではすでに市内の小6~高1の男子生徒への接種費の助成をスタート。今年8月には、同じ対象で東京・中野区も接種を始めると報じられています。

 前述の通りセックスが感染ルートですから、男女とも初体験の前に接種することがとても重要。それが広がると、女性の子宮頚がんだけでなく、男性は陰茎がんや肛門がん、ひいては中咽頭がんの予防になるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」