乳がんに朗報! 世界初「ホウ素中性子捕捉療法」による試験的治療がスタート

公開日: 更新日:

 日本人女性の9人に1人が罹患(りかん)すると言われる乳がん。「がんの統計2022」によると、2021年に新たに乳がんを患う人は9万4400人と予測されている。同年の死亡者数も1万4908人に上った。そんな乳がんに新たな武器が加わりそうだ。それがホウ素中性子捕捉療法(BNCT)だ。世界で初めて、BNCT用加速器型中性子照射装置システムによる放射線治療後の再発乳がんに対する試験的治療をスタートさせる、江戸川病院(東京都江戸川区)放射線科部長の黒崎弘正医師に話を聞いた。

「BNCTとは、点滴によりがん細胞に取り込まれたホウ素と、体外から照射された放射線の一種である中性子により生じる核分裂エネルギーを利用して、がん細胞を破壊する治療法です。中性子は他の放射線と違って直進性がない。そのため照射領域を厳密に合わせる必要がありません。放射線の粒子をがん細胞にぶつけて破壊するこれまでの放射線治療とはまったく異なるメカニズムによってがん細胞を攻撃するので、正常細胞へのダメージが起こりにくく、身体への負担が少ないのが特徴です」

 ただし、中性子は体表面から6センチ程度にまでしか届かない。そのため、2020年6月に始まった公的保険によるBNCT治療の対象は、切除不能な局所進行または局所再発の頭頚部がん。試験的に行われている治療も皮膚がんといった患者数の少ない疾患にしか使われてこなかった。

「今回、皮膚から近く、がん患者数の多い乳がんの患者に対してBNCTが、試験的とはいえ治療がスタートすることはとても意義深いことです」(都内のがん治療医)

 現在、公的保険によるBNCTでの頭頚部がん治療が可能な施設は南東北BNCT研究センター(福島県郡山市)と大阪医科薬科大学関西BNCT共同医療センター(大阪府高槻市)。施設の導入が進み試験的に治療が行われているのは、今回スタートする江戸川病院のほかは国立がん研究センター中央病院(東京・築地)がある。筑波大学、岡山大学、京都府立大学、湘南鎌倉総合病院でも施設導入が進んでいる。

 そもそもBNCTの原理は1936年に米国の物理学者により報告され、50年代に米国で頭頚部がんの試験的治療がスタート。当初はBNCTに用いられる中性子は原子炉を使ってつくられていたという。

「しかし、原子炉では大型施設が必要で莫大な費用がかかり、常に核物質を保有するなど医療施設としては非現実的。そこで原子炉に代わる中性子源として加速器による中性子源の開発が進められてきたのです。現在は、BNCT治療は加速器により行われています」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦は大関昇進も“課題”クリアできず…「手で受けるだけ」の立ち合いに厳しい指摘

  2. 2

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 3

    マエケン楽天入り最有力…“本命”だった巨人はフラれて万々歳? OB投手も「獲得失敗がプラスになる」

  4. 4

    中日FA柳に続きマエケンにも逃げられ…苦境の巨人にまさかの菅野智之“出戻り復帰”が浮上

  5. 5

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  1. 6

    高市政権の“軍拡シナリオ”に綻び…トランプ大統領との電話会談で露呈した「米国の本音」

  2. 7

    エジプト考古学者・吉村作治さんは5年間の車椅子生活を経て…80歳の現在も情熱を失わず

  3. 8

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  4. 9

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  5. 10

    石破前首相も参戦で「おこめ券」批判拡大…届くのは春以降、米価下落ならありがたみゼロ