「尿酸値」が高くなると死亡リスクが3倍にアップ…痛風だけじゃない

公開日: 更新日:

 尿酸は水に溶けにくく、血中の尿酸値が7.0を超えると徐々に結晶化が進む。尿酸の結晶が足の親指の関節に沈着すると痛風、腎臓に沈着すると腎臓病や尿路結石を引き起こす。

 さらに近年は心血管疾患との関連も指摘されている。

「尿酸が作られる際、同時に活性酸素も作られます。これには細胞を壊す働きがあるので血管が傷つき動脈硬化や血管系の病気を引き起こすと考えられています。また、尿酸が血管内皮細胞を直接障害することが実験で確認されています」

 今田氏が行った一般住民を対象とする研究で尿酸値が1年前と比較して2.0以上上昇すると、心筋梗塞といった心血管疾患による死亡リスクが3倍になると明らかになった。また、血管の障害は脳梗塞脳卒中も引き起こす危険性も高まる。

■乳製品の摂取が効果的

 尿酸値を上昇させないために、まずは生活習慣から見直したい。

「ビールはプリン体を多く含むと知られています。毎日飲む習慣がある人は、尿酸値の上昇を防ぐためにも1日瓶ビール1本にとどめてください。また、肉類や魚介類もプリン体の量が多い。普段から肉や魚を食べる頻度が高い人は量を半分にし、尿酸の排出を促すとされるヒジキやワカメ、ホウレンソウといった海藻類や野菜を摂取すると、尿酸値の上昇を防げます」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態