著者のコラム一覧
徳江謙太鍼灸師

日本医学柔整鍼灸専門学校専任教員。鍼灸師・柔道整復師・介護支援専門員。

すぐイライラしてしまう…東洋医学における対策はあるのか

公開日: 更新日:

 イライラを漢字で表すと「苛苛」と書きます。この「苛」という字は「いらだつ」といったほかに「きつい」とか「厳しい」といった意味があります。

 このイライラを感じると、自律神経が乱れることがあり、それが過剰になると自律神経失調症といった疾患につながりやすくなります。その結果、さまざまな症状として現れます。

 東洋医学の根本には、体の内臓の働きを5つに分類した五臓(肝・心・脾・肺・腎)、それに対応する情緒として五志(怒・喜・思・憂・恐)、万物を構成する5種類の元素である五行(木・火・土・金・水)があります。

 イライラに関わりがあるのが、五臓では「肝」、五行では「木」、そして五志では「怒」となります。

 「肝」は体のすみずみまでエネルギーを行き渡らせる役割がありますが、イライラしてしまうとその肝がダメージを受け、体のすみずみまでエネルギーを行き渡らせられなくなるのです。

 この肝のエネルギーは、木が上に伸びていくのと同じように、体の中でも上に上にと上がっていく特徴があります。

 上に上がると顔にエネルギーがたまります。顔が赤くなり、進行すると眉間にしわが寄り、頭痛が生じます。さらに行き場をなくしたエネルギーは、発散しようと頭のてっぺんから抜け出そうとする……。すると髪の毛が邪魔になり、髪の毛が抜けやすくなるのです。

 イライラが高じて抜け毛になるなんて、びっくりされている方もいるのではないでしょうか。

 そんな肝に対して効くツボをご紹介しましょう。

 足の親指と人さし指の骨をたどっていくとぶつかる場所「太衝」です。このツボを押すと肝が整えられ、リラックスしやすい状態になります。皆さんもぜひ、1日1回でもいいので指先などで押してみてください。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情