聴力は問題ないのに会話の内容がわからない…それは「APD」の可能性

公開日: 更新日:

 APDと診断された20代女性の場合、雑音下では「クマ」を「フナ」と聞き間違える、早口での言葉の処理が追い付かない、語頭は聞き取れても語尾までは聞き取りにくいといった症状で業務に支障をきたしていた。

「診断後の支援として、まずは周囲の人にAPDとは何か、どういう状況で聞き取り困難になるのかを説明するよう伝えました。必要であれば診断書を発行し、会話は短くはっきり話す、書面の併用や文字音声化アプリの使用が有効など、その患者さんに必要な配慮についても記載しています」

 複数人が同時に話す場や音が反響しやすい場ではロジャー(補聴援助システム)の使用も有効だ。送信機(マイク)と受信機(イヤホン)からなり、マイクで拾った声は環境音の影響を受けずにイヤホンへ伝わる。APDと診断された中学生は授業でロジャーを使用したところ、着用前と比較して聞き取りにくさは約7割まで減少したという。

「最近は『デジタル耳栓』と呼ばれる環境音だけをカットし声の聞こえを向上できる耳栓もあります。5000円程度で購入できるので試してみるといいでしょう」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」