寝る前に両足に違和感を感じたら…「糖尿病性神経障害」を疑う

公開日: 更新日:

入浴時にフットマッサージを

 なかなか自覚しづらい糖尿病性神経障害ですが最もわかりやすいのは、夜寝る前やソファでくつろいでいるときの足の感覚です。両足の裏やつま先に違和感があれば、これを疑った方がいいでしょう。お風呂やシャワー時に足を積極的に触ってみる、フットケアをすることがとても大切です。触ったときにあまり触感がなかったり、つまんだりいつもより強く押したときに痛みを感じられなかったりすれば問題です。

 できたら、帰宅して靴と靴下を脱いだらそのままお風呂場で、足をせっけんできれいに洗う習慣をつけるといいでしょう。そのとき、自分の足をいたわりながら足の状態を観察することが大切です。もちろん、足が傷ついているのに何も感じない、という場合はすぐに医師に診てもらう必要があります。

 ご存じの方も多いでしょうが、糖尿病が進むと、爪切りで深爪した、家具に足をぶつけた、などちょっとした足のケガがもとで組織が壊死して足を切断する人がいます。この話をすると、一般の人は“ウソだろう、その程度の傷で”とおっしゃいますが本当です。

 そういう人は、糖尿病性神経障害が傷に自覚がないほど神経が弱っていることばかりに注目して、その背景にある血管の状態に考えが及ばず、傷の悪化が早くなることを忘れがちです。

 糖尿病の人は細小血管が詰まったり、消失して、末端の細胞に酸素や栄養が十分に送られていません。当然、細胞そのものが弱くなっています。傷を修復する材料も不足するので傷が回復しづらく、免疫組織も十分働けない状況にあるのです。

 神経障害は加齢によっても起こります。神経障害が加齢によるものなのか、それとも糖尿病によるものか、その区分がつきません。しかし、いずれにせよ、今後神経障害を患う人はますます増えていき、そのことは健康寿命に悪影響を与えることに間違いはありません。

 動物実験ではありますが、いま話題のGLP-1受容体作動薬を使うと、表皮内の神経密度が改善するという報告もあり、治療に関する研究も進んでいます。

 ですから、私たちはまず神経障害かどうかをいち早く知り、その手当てをすることです。そのためには、まず自身の足をいたわり、足と対話する時間を1日1度もって欲しいと思うのです。

▽神谷英紀(かみや・ひでき)愛知医科大学医学部内科学講座(糖尿病内科)教授。名古屋大学医学部卒。厚生連海南病院、名古屋大学医学部付属病院、米国ウエイン州立大学留学、名古屋大学大学院医学系研究科・糖尿病・内分泌内科学客員研究員などを経て2011年愛知医科大学医学部内科学講座(糖尿病内科)准教授。21年から現職。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情