著者のコラム一覧
黒﨑弘正江戸川病院放射線科部長

江戸川病院放射線科部長。1995年、群馬大学医学部卒。医学博士。日本専門医機構認定放射線専門医、日本放射線腫瘍学会放射線治療専門医。JCHO東京新宿メディカルセンターなどの勤務を経て2021年9月から現職。

放射線機器がありながら日本はなぜ放射線科医師が少ないのか

公開日: 更新日:

 いまや放射線などを用いた画像診断は医療に欠かすことのできない存在です。実際、日本のCT(コンピューター断層撮影)の数は世界一です。公表されている「OECD保健統計データ」によると、2020年での日本のCT数は1万4595台(人口100万人当たり115.7台)で、米国の1万4115台(同42.58台)をかなり上回っています。

 MRI(磁気共鳴画像診断)やPET(陽電子放出断層撮影)数も世界トップクラスで、20年での日本のMRI数は7240台(同57.39台)、米国1万1490台(同37.99台)であり、日本のPET数は594台(同4.71台)、米国は1905台(同5.75台)となっています。

 では、放射線などを用いた治療はどうでしょうか? 実は日本は世界で最も多く粒子線治療が行われる粒子線治療大国です。粒子線はX線と違い、体の中をある程度進んだあと、急激に高いエネルギーを周囲に与え、その後消滅する性質があります。それを利用して病巣部のみに高いエネルギーをぶつけて破壊し、病巣部周囲の正常細胞に悪影響を極力与えない治療法が粒子線治療です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状