著者のコラム一覧
黒﨑弘正江戸川病院放射線科部長

江戸川病院放射線科部長。1995年、群馬大学医学部卒。医学博士。日本専門医機構認定放射線専門医、日本放射線腫瘍学会放射線治療専門医。JCHO東京新宿メディカルセンターなどの勤務を経て2021年9月から現職。

放射線機器がありながら日本はなぜ放射線科医師が少ないのか

公開日: 更新日:

 いまや放射線などを用いた画像診断は医療に欠かすことのできない存在です。実際、日本のCT(コンピューター断層撮影)の数は世界一です。公表されている「OECD保健統計データ」によると、2020年での日本のCT数は1万4595台(人口100万人当たり115.7台)で、米国の1万4115台(同42.58台)をかなり上回っています。

 MRI(磁気共鳴画像診断)やPET(陽電子放出断層撮影)数も世界トップクラスで、20年での日本のMRI数は7240台(同57.39台)、米国1万1490台(同37.99台)であり、日本のPET数は594台(同4.71台)、米国は1905台(同5.75台)となっています。

 では、放射線などを用いた治療はどうでしょうか? 実は日本は世界で最も多く粒子線治療が行われる粒子線治療大国です。粒子線はX線と違い、体の中をある程度進んだあと、急激に高いエネルギーを周囲に与え、その後消滅する性質があります。それを利用して病巣部のみに高いエネルギーをぶつけて破壊し、病巣部周囲の正常細胞に悪影響を極力与えない治療法が粒子線治療です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景