おせち料理は糖質たっぷり…「お正月糖尿病」を避けるにはどうしたらいい?

公開日: 更新日:

 老舗の練り物食品メーカーの「紀文」が2010年から毎年実施している「紀文・お正月全国調査」(全国の20~60代既婚女性7015人が対象)によると、2022年の正月では全体の71.5%がおせち料理を食べたという。

 おせち料理の食べる率(喫食率)が最も高かったのは大分県(80%)で、2位は石川県(79.5%)、続いて3位東京(79.4%)、4位大阪府(79.0%)と大都市圏でもおせち料理は人気だった。

 おせち料理は豊作や家の繁栄を願って年神さまにお供えする料理。縁起の良い食材で作られる。たとえば田作りは稲の肥料に使われるいわしを炒って、しょうゆ、みりん、砂糖などで甘辛く味付けしたもの。豊作をイメージしている。栗きんとんはサツマイモと砂糖で作った黄色のあんと、むいた栗とを絡めたもの。こちらは漢字で「栗金団」と書き、金の団子もしくは金の布団を想像して財を得る縁起物などと考えられている。

 そんなおせち料理で気になるのは糖質だ。食べる量にもよるが1人前の田作りは10g中3g、栗きんとんは40g中21.4g、黒豆は20g中16.5g、餅は100g中25gあり、伊達巻、筑前煮、雑煮などを口にすれば、1日2000㌔カロリーが望ましい男女の好ましいとされる1日の糖質摂取量300g前後を大きく上回ることになる。最近では低糖質おちせセットも販売されているが、お正月3日間、朝、昼、晩と口にすれば、かなりの量の糖質を摂取することになる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    横浜流星「べらぼう」ついに8%台に下落のナゼ…評価は高いのに視聴率が伴わないNHK大河のジレンマ

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希「今季構想外」特別待遇剥奪でアリゾナ送還へ…かばい続けてきたロバーツ監督まで首捻る

  5. 5

    中日・中田翔がいよいよ崖っぷち…西武から“問題児”佐藤龍世を素行リスク覚悟で獲得の波紋

  1. 6

    元横綱白鵬が突然告白「皇帝の末裔」に角界一同“苦笑”のワケ…《本当だったらとっくに吹聴しています》

  2. 7

    元横綱白鵬 退職決定で気になる「3つの疑問」…不可解な時期、憎き照ノ富士、親方衆も首を捻る今後

  3. 8

    阿部巨人の貧打解消策はやっぱり助っ人補強…“ヤングジャイアンツと心中”の覚悟なし

  4. 9

    山本舞香は“ヤンキー”より“令嬢”がハマる?「波うららかに、めおと日和」《ふかふみコンビ》で人気急上昇

  5. 10

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも