著者のコラム一覧
最上悠精神科医、医学博士

うつ、不安、依存症などに多くの臨床経験を持つ。英国NHS家族療法の日本初の公認指導者資格取得者で、PTSDから高血圧にまで実証される「感情日記」提唱者として知られる。著書に「8050親の『傾聴』が子供を救う」(マキノ出版)「日記を書くと血圧が下がる 体と心が健康になる『感情日記』のつけ方」(CCCメディアハウス)などがある。

歪んだ「二次感情」はどんな思考や行動をもたらすのか?

公開日: 更新日:

 さらに、一次感情とは生命体としての欲望ですから、それを押し殺すということは、「前向きさやバイタリティの喪失」や「やりたいことなんてわからない」といった動物として“牙を抜かれた”状態に陥ります。そうなると「学校に行くどころか、何もする気にもなれない」「何かをがんばるなんて意味がわからない」と不登校ひきこもりにも直結します。

 そこに親が「やりたいことを見つけなさい」「今がんばらなければいつがんばるのか」と正論を言ったところで響くわけがなく、逆に「親のあんたたちのせいでこうなっているのに、その加害者が逃げ道を塞ぐような正論を偉そうに言うなよ」「結局、ひきこもりにまで子どもが追い詰められても、あんたたち親は何もわかってくれないのか」というのが、そこまで言語化できずとも偽らざるお子さんの無意識の本音だったりもするわけですから、いかにこういった説教が見当違いか理解できるでしょう。

 また、一次感情を感じる力が弱いものの、幸いにもお子さんほどの繊細さを持ち合わせていなくて運良くひきこもりになったり精神疾患を患うことのなかった親御さんほど、一次感情とはかけ離れたコテコテの二次思考の権化ともいうべき、頭でっかちな権威ある専門家の「机上の理論」や「難解な学説」の方がしっくりきます。これらは親の心(一次感情)を揺さぶられることなく“知的にだけ”学べる一方で、肝心のお子さんは何も改善しない……ということすら起きがちです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  2. 2

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  3. 3

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 4

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  5. 5

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  1. 6

    開星(島根)野々村直通監督「グラウンドで倒れたら本望?そういうのはない。子供にも失礼ですから」

  2. 7

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  3. 8

    風間俊介の“きゅるるん瞳”、庄司浩平人気もうなぎ上り!《BL苦手》も虜にするテレ東深夜ドラマの“沼り力”

  4. 9

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  5. 10

    山下美夢有が「素人ゴルファー」の父親の教えでメジャータイトルを取れたワケ