著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

前立腺がんの転移を特定するPSMA-PET検査は生存期間延長につながる

公開日: 更新日:

 新薬を開発するには莫大な資金が必要で、画期的な新薬が登場すると高額な薬価が問題になることが少なくありません。そこで、がんの専門医らでつくる「JCOG(日本臨床腫瘍研究グループ)」は、胃がん乳がんなど17のがんの治療費について実態調査を開始。そのうち前立腺がんについて速報値がまとまりました。

 対象は、全国38の医療機関で前立腺がんステージ4と診断された700人で、昨年3月までの1年間の1カ月あたりの医療費を調査。それによると、従来の薬を使った医療費は1万6383円でしたが、2015年以降に登場した新薬を使った医療費は27万2874~42万4746円に上昇していました。実に約17~26倍です。

 この治療はホルモン療法で、従来の薬はリュープリンに代表されるLH-RH製剤と抗アンドロゲン剤のカソデックスを併用するCAB療法。これに対して新しい薬はイクスタンジ、アーリーダ、ニュベクオが使われています。

 前立腺がんは男性ホルモンを材料に増殖するため、薬で男性ホルモンを低下させる治療は、いわばがんを“兵糧攻め”にします。しかし、それでは完治できず、やがてホルモン療法は効かなくなります。従来のCAB療法が効かなくなると、抗がん剤しかありませんでした。そこに新規のホルモン剤が登場したことは、抗がん剤に移行するまでの時間を稼ぐことができます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち