著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

今後胃がんは急速に減り、すい臓がんが増える…最新の人口動態統計で占う

公開日: 更新日:

 もう1つは家族歴で、家族に膵臓がんの人がいると、その人数が増えるほどリスクが高い。1人は4.5倍ですが、3人以上だと32倍です。

 3つ目は膵臓の病気がよくありません。慢性膵炎は13.3~16.2倍で、嚢胞があると3.0~22.5倍に上ります。消化液を十二指腸に分泌する膵管に異常があると、6.4倍です。膵臓の異常を軽視してはいけません。

 意外なのは血液型でしょう。米国立がん研究所は医療スタッフ約10万人を8年以上追跡。その結果、O型はA、B、AB型に比べて膵臓がんになりにくいと結論づけました。O型に比べてB型は1.7倍、AB型は1.5倍、A型は1.3倍です。

 膵臓の異常を簡便に見つけるのは、腹部エコー検査です。これらのリスクに当てはまる方は、エコー検査を毎年受けるのが無難でしょう。が、肥満の人などはエコーでは見つけにくい。その場合は、CT検査がよいと思います。MRIで胆嚢や胆管、膵管を調べるMRCPもよいでしょう。MRCPは、被曝のリスクがありません。

 膵炎や家族歴などから高リスクの人は、超音波内視鏡でしょう。胃カメラの先端に装着したエコー装置で膵臓を調べる検査です。膵臓がんの診断に優れた検査法ですが、これも肥満の人には不向き。その点からも、肥満の人はCTやMRIを受けることをお勧めします。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    全英V山下美夢有の「凱旋フィーバー」は望み薄…6年前の渋野日向子と決定的な違いとは?

  2. 2

    金足農・吉田大輝は「素質は兄・輝星以上」ともっぱらだが…スカウトが指摘する「気がかりな点」

  3. 3

    叡明(埼玉)中村監督「あくまで地元に特化したい。全国から選手を集めることは全く考えていません」

  4. 4

    中居正広氏に新事実報道!全否定した“性暴力”の中身…代理人弁護士は「出どころ不明」と一蹴

  5. 5

    東洋大姫路(兵庫)岡田監督「大学からは『3年で』と言われたけど、ナンボ何でも無理ですと」

  1. 6

    国民民主“激ヤバ”女性議員の選挙違反疑惑には党本部が関与か…ダンマリ玉木代表に真相究明はできるのか?

  2. 7

    清原和博さんの「思わぬ一言」で鼻の奥がジーン、泣きそうに。チーム内では“番長”とは別人だった

  3. 8

    嫌というほど味わった練習地獄と主力との待遇格差…俺の初キャンプは毎日がサバイバルだった

  4. 9

    例年の放送目前に「今年は27時間テレビないのか」の声が続々 2011年には中居正広氏に「女性に溺れる」との予言の因果

  5. 10

    巨人の正捕手争い完全決着へ…「岸田>甲斐」はデータでもハッキリ、阿部監督の起用法に変化も