(7)「老化細胞除去薬」開発のきっかけはがん研究だった

公開日: 更新日:

 高齢者はなぜ、免疫により取り除かれるはずの老化細胞がいつまでも生き延びて蓄積していくのか--。

 GLS1阻害薬によってマウスの老化細胞を減少させることに成功した東大の研究チームが目をつけたのが、がん細胞が免疫からの攻撃を免れるために細胞表面に出しているPD-L1と呼ばれるタンパク質だ。

 がん細胞は、免疫のひとつであるT細胞の表面にあるPD-1に結合することで、T細胞からの攻撃を免れていた。2018年にノーベル生理学・医学賞を受賞した本庶佑京大教授の発見だ。これをもとに、抗PD-1抗体ががん治療薬「オプジーボ」として結実したのはご存じの通り。

 東大の研究チームが老齢マウスを調べたところ、老化細胞の約10%にPD-1が出ていて、加齢とともにその数が増えていること、老齢マウスに抗PD-1抗体を注入すると肝臓や腎臓の老化細胞が減少して筋力が回復したことなどを発見。これらの研究結果を22年に世界的権威のある英科学誌に発表している。

「そもそも老化細胞除去薬(セノリティクス)開発のきっかけは、米国のがん研究にあります。米国メイヨークリニックの研究者ががん研究のための遺伝子改変マウスを作ったところ、早老マウスができたのです。同研究者のチームは『老化細胞を除去すれば老化を治せるのではないか』との仮説を立てて研究を続け、11年には老化細胞を除去することで老齢に伴う病態の多くが防げることを発表。この発見を契機に同様の知見が続々と発表され、15年には、11年の研究にも参加した同クリニックの別の研究者が世界初の老化細胞除去薬の開発に成功したのです」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 5

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  1. 6

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  2. 7

    京成電鉄にのしかかるオリエンタルランド株の重荷…物言う株主の揺さぶりには抵抗も厳しい“お家事情”

  3. 8

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策

  4. 9

    今度は井ノ原快彦にジュニアへの“パワハラ疑惑”報道…旧ジャニタレが拭い切れないハラスメントイメージ

  5. 10

    小泉進次郎農相がSNSで難クセ連発の理由…JA会長を名指しで晒し上げ連日大炎上