認知症でリスク増…高齢者の転倒予防で重要なポイントは?

公開日: 更新日:

 頭部の打撲は、受傷直後の意識障害の危険のほかに、慢性硬膜下血腫では数週間から数カ月後、手足のマヒや歩行障害、思考能力の低下を招く恐れがあります。また、骨がもろい高齢者が転倒した際に腰を打つと、寝たきりのハイリスクとされる「大腿骨頚部骨折」を起こして、認知症を発症させたり進行を速める可能性が高い。

 転倒を防ぐ上で最も重要なのが、居間の整理整頓です。新聞や本、衣類などを床に放置せず、すぐに片付ける習慣を身につけましょう。つまずきの原因になりやすい電気コードは、壁に沿わせるか部屋の隅にまとめて配置してください。スリッパの着用は、フローリングの床で滑りやすいだけでなく、かかとが浮いて“すり足歩行”になります。自宅内を安全に移動するためにもスリッパの着用は避け、滑り止め防止機能がついた靴下を着用するのもおすすめです。

 それでも、筋力や関節機能の衰えで足元がもつれやすい高齢者は、たった1センチ程度の小さな段差でも足を引っかけやすい。近年は、廊下と部屋の境目にある段差にスロープの設置を行うリフォーム会社も少なくありません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」