著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

認知症を発症しても充実した人生を!中等症で知っておくべきこと

公開日: 更新日:

BPSDを薬で緩和…「夕暮れ症候群」の予防にも有効

 中等度の対策は大きく分けて、薬物療法と非薬物療法になります。薬物と非薬物の両輪は、軽度の時と変わりません。また非薬物療法の内容は、軽度の時と共通しています。

 薬物療法で使うのは、まず軽度にも使う3種類の薬です。

 記憶に関する物質アセチルコリンを補充し、症状の緩和が期待できます。アリセプト、レミニール、イクセロンパッチとリバスタッチ(イクセロンパッチとリバスタッチは会社が違うだけで同じ薬)という薬になります。

 軽度の場合、薬はこれらの3種類のうち、患者さんに合ったものを1種類選ぶ形になりますが、中等度では患者さんの病状を見ながら、より丁寧に薬を選択しなければなりません。中等度では、軽度ではそれほど強く出ていなかった「BPSD」の症状が目立つようになってきます。

 日本語では「行動・心理症状」と呼ばれる認知症の随伴症状で、本人の行動や心理状態に現れる症状。このような場合、アリセプトなどの薬を増量することもありますが、メマリーという別の薬を、BPSDを緩和させるのにも役立つので処方開始することもあります。

 つまり、中等度認知症の場合は、薬は2種類にしたり、薬の量を変えたり、患者さんの基礎疾患を確認した上で、処方量を調整したりしなければならないのです。

 BPSDの一つが、いわゆる夕暮れ症候群です。夕暮れになると物悲しく不安な精神状態になり、あの懐かしい家に帰りたくなる。患者さんご自身がいるのは、実際に現在住んでいる家。しかし患者さんの脳にある「懐かしい家」は、現実の家ではなく、子供の頃に過ごした家など。落ち着きがなくなり、「帰りたい」とどこかへ出かけてしまうケースが中等度では珍しくないのです。

 アセチルコリンを補充する3種類の薬は、こういった夕暮れ症候群の予防策としても効果があります。私は大体午後3時ごろに患者さんに飲んでもらうようにします。

 そうすると、夕方から夜にかけての混乱を未然に防ぐことができる可能性が高くなります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁の「清純派枠」を狙うのは"二股不倫報道”の田中圭と同じ事務所の有望株という皮肉

  2. 2

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  3. 3

    橋本環奈『天久鷹央の推理カルテ』コア視聴率も低迷…パワハラ報道前からあった"上げ底人気"疑惑

  4. 4

    趣里と三山凌輝に結婚報道…“希代のワル”羽賀研二を彷彿とさせる男の登場に水谷豊どうする?

  5. 5

    慶応幼稚舎の願書備考欄に「親族が出身者」と書くメリットは? 縁故入学が横行していた過去の例

  1. 6

    ベッキー不倫騒動が教訓 LINEはこうして筒抜けになる

  2. 7

    自民“裏金議員”西田昌司氏が沖縄戦に許しがたいイチャモン…次期参院選に推薦した公明は真っ青

  3. 8

    上智大は合格者の最大40%も…2021年から急増した「補欠合格」の現状

  4. 9

    人間の脳内のマイクロプラスチック量は「使い捨てスプーン」サイズ…8年前より1.5倍に増えていた

  5. 10

    嵐「解散ビジネス」で荒稼ぎの皮算用…総売り上げは500億に? 2026年5月に活動終了