著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

体内に設置する「医療材料」は人工物だと限界がある

公開日: 更新日:

 一方、生体弁は自身の弁に近く血栓ができにくいという利点があります。しかし、耐久性が低いので劣化が避けられません。若い人ほど劣化が早く、成長期の子供も含め35歳未満では早い人だと10年以内、35歳以上では15~20年くらいで硬くなったり、穴が開いたりしてきます。そうなると、弁を交換する再手術が必要になります。

 このように、前回触れた血管修復パッチを含め、人工弁や人工血管といった人工物を手術で体内に設置した場合、一時的に問題なく受け入れられても、その後もずっとそのままの状態を維持できるケースはほぼありません。生体がどこかのタイミングで人工物を“異物”とみなし、拒否して排除しようとします。そこでさまざまなトラブルが発生し、再手術が必要になるのです。その最たるケースは細菌感染で、動脈硬化の進展による石灰化や人工物の経年劣化なども原因になります。

■かつて凍結大動脈弁を使ったことも

 こうしたトラブルをなるべく減らすために、私はかつて凍結保存された大動脈弁=ホモグラフトを使った弁置換術を実施していたことがあります。ホモグラフトは亡くなった方から提供された弁を冷凍保存して、必要とする患者さんが現れたときに移植に使われます。ほかの人工弁に比べて血栓ができにくく、細菌感染に強いというメリットがあるとされています。術後に抗凝固剤の長期服用はもちろん、免疫抑制剤を飲み続ける必要もありません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ソフトバンクに激震!メジャー再挑戦狙うFA有原航平を「巨人が獲得に乗り出す」の怪情報

  2. 2

    山崎まさよし、新しい学校のリーダーズ…“公演ドタキャン”が続く背景に「世間の目」の変化

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    草間リチャード敬太“全裸騒動”にくすぶる「ハメられた」説…「狙った位置から撮影」「通報が早い」と疑問視する意見広がる

  5. 5

    維新の「議員定数1割削減」に潜む欺瞞…連立入りの絶対条件は“焼け太り”狙った露骨な党利党略

  1. 6

    山崎まさよし公演ドタキャンで猛批判 それでもまだ“沢田研二の域”には達していない

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 8

    「これが寝るってことだ」と感激…女優の岡崎友紀さん変形性股関節症との苦闘

  4. 9

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  5. 10

    公然わいせつ容疑で逮捕→釈放も“連帯責任”…Aぇ! group草間リチャード敬太の芸能界復帰はイバラの道