著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

体内に設置する「医療材料」は人工物だと限界がある

公開日: 更新日:

 日本では、1999年に国立循環器病研究センターが組織保存バンクを整備して運営が始まりましたが、私がホモグラフトの使用を患者さんから依頼された93年ごろは、まだそうした機関は存在しませんでした。そのため、私はロンドンの医療機関からホモグラフトを取り寄せることにしました。欧米では、いまから50年以上も前から、亡くなった人の組織を冷凍保存して移植手術に使うための組織バンクが整備されているのです。

 費用は当時の金額で90万円ほどでした。申請するとホモグラフトそのものは無料で提供されるのですが、厳重に温度管理しての空輸ということで輸送費がそれくらい高額になります。その費用を負担しても構わないという患者さんから依頼された場合、ホモグラフトの移植を実施したのです。

 ホモグラフトの移植手術は全部で12例行いました。ただ、やはりそれでも弁の劣化は避けられず、まったく問題なくいまも弁の交換が必要ない状態で普段通り生活されている患者さんは1人です。ホモグラフトは亡くなった方から提供される組織なので、移植を受ける側に選択権はありません。そのため、ドナーが高齢で弁のコンディションがそれほど良くなかったり、サイズが若干合わないなど、条件がぴったりクリアとはいかないケースもあり得ます。そうした要因もあって、移植手術からしばらくはまったく問題なくても、何年かたつと生体弁と同じように劣化してしまいました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か