著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

若年性認知症の発症年齢は50歳前後が多い…「定年まで働く」が治療目標

公開日: 更新日:

物忘れに加え早い段階から「失認」「失行」「失語」が見られる

 認知症は認知機能が低下する病気ですが、その認知機能に関する部分は脳全体で見るとほんの一部分。65歳未満で発症する若年性認知症、65歳以上の認知症どちらも、脳の大半は正常であり、人間が「壊れる」病気ではないということを強調したいと思います。

 それを大前提として、では65歳未満で発症する若年性認知症と、高齢発症の認知症では何が違うのか? まず、若年性の方が進行が速い傾向があります。ただし前述の通り、「数年で仕事もできなくなる」といった速さではありません。

 認知機能の低下度合いをチェックする検査MMSEでは、30点中23点以下で認知症が強く疑われるのですが、MMSEの点数で見ると、若年性の方が速く、経過年数とともにMMSEスコアが下がっていきます。

 次に、若年性認知症は症状が多彩です。認知症の症状は中核症状と行動心理症状に分かれますが(表1)、高齢発症の場合より早い段階からさまざまな症状が見られます。認知症で多いアルツハイマー型では、海馬周辺や頭頂葉がダメージを受けるのですが、若年性では前頭葉・側頭葉も含めた範囲もダメージを受けるためです。特に出やすい症状が、失認・失行・失語です(表2)。

 若年性認知症の年代は体力もあり、社会との接点が多い。仕事や家事などで周囲の人とコミュニケーションをとりながら行動をしているため、認知症の症状でうまくいかないと感じることが多く、イライラしたり不安やうつ、興奮といった行動心理症状が出やすく重くなりやすいと考えられています。

 ご家族に目を向けると、若年性認知症では、ご家族の負担が大きくなりがちということが挙げられます。症状が重くなる分、介護が大変になりますし、一家の働き手が認知症を発症すると経済的影響も大きく「住宅ローンや教育費をどうすればいいのか」といった問題が出てきます。かつ、心理的影響もあります。子供が未成年であれば子供への心理的影響があり、高齢の親にとっては「なぜ自分よりも先に子供が認知症に」という思いもあるでしょう。

 認知症治療ではご家族へのサポートも欠かせませんが、若年性認知症ではより一層、こまやかなサポートが必要です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状