著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

(2)どんなセンサーが装備されているのか…多機能なのに数種類

公開日: 更新日:

 心拍数や呼吸数が分かれば、加速度センサーやジャイロセンサーの数値と組み合わせて、運動強度や運動時間、睡眠の質と長さ、睡眠時無呼吸状態などを検出することができます。また、心拍数の変化などをもとにストレスの強さも判定できます。

 心拍数を精度よく測定できれば、それをもとに脈の乱れ(不整脈)を検出できます。万一、危険な不整脈が出たり心臓が止まるようなことがあればスマホを介して医師や家族に緊急通報が送信されます。

 血圧の測定も同様に光で行っています。血圧に伴って皮下の血流量が変化するので、そのパターンをもとに血圧を推計するのです。ただし、精度は必ずしも高いとは言えません。日本で正式に血圧計として認められるためには、薬機法に基づく申請を行い、承認を得る必要があります。いまのところ、正式に承認されているのは2~3機種に過ぎません。しかしこうした技術は進歩が速いので、今後はより高精度に血圧が測れる機種が増えてくるはずです。 =つづく

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上智大は合格者の最大40%も…2021年から急増した「補欠合格」の現状

  2. 2

    慶応幼稚舎の願書備考欄に「親族が出身者」と書くメリットは? 縁故入学が横行していた過去の例

  3. 3

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  4. 4

    赤西仁と田口淳之介が始動…解散した「KAT-TUN」元メンバーたちのその後

  5. 5

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  1. 6

    人間の脳内のマイクロプラスチック量は「使い捨てスプーン」サイズ…8年前より1.5倍に増えていた

  2. 7

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  3. 8

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  4. 9

    トランプ大統領が大慌て…米国債の「金利急上昇」は何が大問題だったのか?

  5. 10

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”