著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

(2)どんなセンサーが装備されているのか…多機能なのに数種類

公開日: 更新日:

 心拍数や呼吸数が分かれば、加速度センサーやジャイロセンサーの数値と組み合わせて、運動強度や運動時間、睡眠の質と長さ、睡眠時無呼吸状態などを検出することができます。また、心拍数の変化などをもとにストレスの強さも判定できます。

 心拍数を精度よく測定できれば、それをもとに脈の乱れ(不整脈)を検出できます。万一、危険な不整脈が出たり心臓が止まるようなことがあればスマホを介して医師や家族に緊急通報が送信されます。

 血圧の測定も同様に光で行っています。血圧に伴って皮下の血流量が変化するので、そのパターンをもとに血圧を推計するのです。ただし、精度は必ずしも高いとは言えません。日本で正式に血圧計として認められるためには、薬機法に基づく申請を行い、承認を得る必要があります。いまのところ、正式に承認されているのは2~3機種に過ぎません。しかしこうした技術は進歩が速いので、今後はより高精度に血圧が測れる機種が増えてくるはずです。 =つづく

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木麟太郎をドラフト指名する日本プロ球団の勝算…メジャーの評価は“激辛”、セDH制採用も後押し

  2. 2

    日本ハム新庄監督がドラフト会議出席に気乗りしないワケ…ソフトB小久保監督は欠席表明

  3. 3

    ヤクルト青木“GM”が主導したバランスドラフトの成否…今後はチーム編成を完全掌握へ

  4. 4

    吉村代表こそ「ホント適当なんだな」…衆院議席3分の1が比例復活の維新がゾンビ議員削減と訴える大ボケ

  5. 5

    吉村代表は連日“ドヤ顔”、党内にも高揚感漂うが…維新幹部から早くも「連立離脱論」噴出のワケ

  1. 6

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 7

    ブルージェイズ知将が温めるワールドシリーズ「大谷封じ」の秘策…ドジャース連覇は一筋縄ではいかず

  3. 8

    高市政権は「安倍イタコ政権」か? 防衛費増額、武器輸出三原則無視、社会保障改悪…アベ政治の悪夢復活

  4. 9

    今秋ドラフトは不作!1位指名の事前公表がわずか3球団どまりのウラ側

  5. 10

    亀梨和也気になる体調不良と酒グセ、田中みな実との結婚…旧ジャニーズ退所後の順風満帆に落とし穴