著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

精神面に支障を来す「社会的時差ボケ」とは? 体内時計と社会的時間のずれが原因

公開日: 更新日:

 GWが終わり、憂鬱な気持ちになってしまう人は多いかもしれません。

 ミュンヘン大学のロエンバーグが、2006年に提唱した「社会的時差ボケ(social jetlag)」という言葉があります。これは、個人の体内時計と仕事や学校などの社会的スケジュールとのズレが、一般的な時差ボケと同様、精神的な不調を来す可能性があるという言説です。

 私たちの体には、「体内時計」というものがあります。この働きによって、「今は活動する時間だよ」「そろそろ眠る時間だよ」と自身の体のリズムを決めています。

 このリズムには個人差があって、「朝型」の人や「夜型」の人が存在し、仕事や学校の始業に合わせる形で、多くの人が「朝型」のリズムに合わせてつくられるといわれています。

 もし、あなたが「朝型」なら、社会の時間と体のリズムが自然に合うので、比較的楽に生活できます。しかし、「夜型」の場合、社会の「朝型」の時間に合わせようとすると、体に無理が生じます。体内時計は、「まだ寝ている時間」と認識しているのに、無理やり起きて仕事に行っているわけですから、体に負荷がかかる--この状態こそ「社会的時差ボケ」です。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  2. 2

    長嶋一茂の「ハワイで長期バカンス&番組欠席」に大ヒンシュク !テレ朝局内でも“不要論”が…

  3. 3

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    異常すぎる兵庫県政…中学生記者が初めて出席した定例会見での斎藤元彦知事には、表情がなかった

  3. 8

    元女優にはいまだ謝罪なし…トラブル「完全否定」からの好感度アップ図る長渕剛のイメチェンSNS

  4. 9

    キャッスルで結婚式を挙げるはずが…「派閥の親分」の一言で断念、ヒルトンになった

  5. 10

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ