(4)なぜその判断をしたのか?基準や根拠を見直してみる

公開日: 更新日:

「自身の“判断”と向き合うことが、アルコールのコントロール障害を回避する」と語るのは、ライフサポートクリニックの山下悠毅院長。依存症治療のスペシャリストだ。

 人の判断基準は、①その時の気分②言葉の使い方③自分の中の優先順位④思い込み⑤参考情報の出どころ。この5つに依拠しているといい、前回の①と②に続き、今回は③から説明する。

「例えば、新居を借りる際、駅からの距離、広さ、静かさなどで、『自分の中で何が一番大切なのか』といった優先順位をつけなければ、予算内で新居を見つけることはできません。駅チカで広くて静か、そんな物件を予算内で探すことは不可能です。お酒を飲むときも同じです。ストレス発散、仕事での人間関係、家族からの信頼、健康状態、お金の使い方……お酒でやらかさないためには、自分の中での優先順位を自覚し、ときには見直すことも大切です」(山下院長=以下同)

 想像してほしい。飲酒しているとき、飲んでいる瞬間と明日の気分、どちらを優先するか。それだけで判断は変わるはずだ。では、④は何か?

「私たちの選択は、思い込みが大きく影響します。『20代で飲めた量は40代以降も飲める』と考えている人がいます。しかし、年を重ねれば誰もが代謝は落ち、物忘れも増えるため、昔と同じ量を飲めば、記憶が飛んだり、失敗をやらかすのは当たり前です。『飲むのも仕事のうち』と信じている人もいますが、『(自分は飲まずに)酔ったふり』をした方が、必ずいい仕事ができます」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動