(4)なぜその判断をしたのか?基準や根拠を見直してみる

公開日: 更新日:

「自身の“判断”と向き合うことが、アルコールのコントロール障害を回避する」と語るのは、ライフサポートクリニックの山下悠毅院長。依存症治療のスペシャリストだ。

 人の判断基準は、①その時の気分②言葉の使い方③自分の中の優先順位④思い込み⑤参考情報の出どころ。この5つに依拠しているといい、前回の①と②に続き、今回は③から説明する。

「例えば、新居を借りる際、駅からの距離、広さ、静かさなどで、『自分の中で何が一番大切なのか』といった優先順位をつけなければ、予算内で新居を見つけることはできません。駅チカで広くて静か、そんな物件を予算内で探すことは不可能です。お酒を飲むときも同じです。ストレス発散、仕事での人間関係、家族からの信頼、健康状態、お金の使い方……お酒でやらかさないためには、自分の中での優先順位を自覚し、ときには見直すことも大切です」(山下院長=以下同)

 想像してほしい。飲酒しているとき、飲んでいる瞬間と明日の気分、どちらを優先するか。それだけで判断は変わるはずだ。では、④は何か?

「私たちの選択は、思い込みが大きく影響します。『20代で飲めた量は40代以降も飲める』と考えている人がいます。しかし、年を重ねれば誰もが代謝は落ち、物忘れも増えるため、昔と同じ量を飲めば、記憶が飛んだり、失敗をやらかすのは当たり前です。『飲むのも仕事のうち』と信じている人もいますが、『(自分は飲まずに)酔ったふり』をした方が、必ずいい仕事ができます」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    阪神・才木浩人はドジャース入りで大谷と共闘の現実味…「佐々木朗希より上」の評価まで

  3. 3

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    国民民主党“激ヤバ”都議に「免許不携帯」疑惑 日刊ゲンダイの直撃にブチ切れ!【動画あり】

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 9

    シード漏れ“ほぼ確”渋野日向子が10日開幕の国内戦へ…原英莉花や岩井ツインズ、古江らも集結

  5. 10

    カムバック星野監督の“2カ月20kg”の無茶ぶりに「嫌です」なんて言えるはずもなく…