著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

「物忘れ外来」を受診したらどんな検査が行われるのか

公開日: 更新日:

問診が短い医師をおすすめできない理由

 物忘れ外来などで行う検査は、問診、認知機能テスト、血液検査、画像検査となりますが、もし受診した先の先生があまり問診に時間をかけずに別の検査に進んだり、認知機能テストを何種類も行うようであれば、別の医師を受診した方がいいかもしれません。

 認知機能を調べるにあたって、最初の問診は非常に重要です。私の場合、患者さんが診察室のドアを開けた時からお帰りになるまで、患者さんの一挙手一投足、表情、身なり、会話のテンポや内容、そして家族間の会話の雰囲気などに着目します。質問して得た情報も大事ですが、そうでないところから得た情報も大事で、認知症の種類や程度を判断するヒントをたくさん得られるのです。

 問診があっという間に終わるということは、そういった機会を重視していないということですから、何種類もの認知機能テストや、不要な画像検査を受けることになったりするなど、患者さん側の負担が大きくなります。本来は認知機能テストを1つ受ければいいものを、2つも3つも受けることになれば、精神的・肉体的疲労が大きくなってしまいます。

 画像検査に関しては、検査機器を装備していない医療機関でもいまは外部の画像センターへ委託できるので大丈夫ですが、検査の流れの中に最終的に、腰から針を刺して脳内のアミロイド蓄積量を推計する脳脊髄液検査か、アミロイドPET検査の実施が可能な医療機関が良いのではないかと思います。

 アルツハイマー型は認知症の7割を占めており、まずはアミロイドPETでアルツハイマー型の原因物質アミロイドβの蓄積の有無を調べ、蓄積が見られれば新薬(レカネマブとドナネマブ)が検討されます。アミロイドβが蓄積されていなければ、ほかの認知症のどれに該当するのかが調べられます。

 現在は、健康保険適用で受けられる画像検査ではアミロイドPETが最新のものになりますが、将来的にはタウPETも保険適用で受けられるようになるでしょう。アミロイドβと並んでアルツハイマー型の原因物質であるタウタンパクの蓄積を調べられる検査が、タウPETです。アミロイドPETとタウPETの2つの検査の併用が、認知症の診断の正確性を高め、それ以降の治療方針を立てる上で役立つことが研究で証明されています。

【連載】第一人者が教える 認知症のすべて

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 5

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  1. 6

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  2. 7

    京成電鉄にのしかかるオリエンタルランド株の重荷…物言う株主の揺さぶりには抵抗も厳しい“お家事情”

  3. 8

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策

  4. 9

    今度は井ノ原快彦にジュニアへの“パワハラ疑惑”報道…旧ジャニタレが拭い切れないハラスメントイメージ

  5. 10

    小泉進次郎農相がSNSで難クセ連発の理由…JA会長を名指しで晒し上げ連日大炎上