著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

米国でSNSを中心にバズっているエクササイズ…「ジャパニーズ・ウオーキング」って何だ?

公開日: 更新日:

 この夏アメリカではSNSを中心に、「ジャパニーズ・ウオーキング」というエクササイズが若者の熱い視線を集めています。いったいどんなエクササイズで、なぜ今人気になっているのでしょうか?

 ジャパニーズ・ウオーキングの正式名称は「インターバル・ウオーキング・トレーニング(I.A.T)」、約20年前に日本の信州大学の野瀬博教授らが考案したもので、日本では「インターバル速歩」と呼ばれています。ニューヨークタイムス記事では、「高齢化する日本人のための無理のないエクササイズを」ということで開発されたと伝えています。

 やり方は、1日30分、3分間の早歩きの後に同じく3分間のゆっくり歩きを5回くり返します。これにより通常のウオーキングに比べて血圧が下がったり、心臓や足の健康の促進にも役立つとしています。場合によっては1日8000歩以上の効果があるとも言われています。



 しかし、SNSで今年になって突然バズった理由は、こうしたメリットだけではありません。ヒットの鍵は「ジャパニーズ・ウオーキング」というネーミングです。単なるインターバル・ウオーキングに「ジャパニーズ」を加えることで、異国のエキゾチックで新鮮なテイストと共に、世界有数の長寿・健康国日本のイメージが強く打ち出され、一気にバイラル化したと考えられています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    【速報】髙橋光成がメジャー挑戦へ!ついに西武がゴーサイン、29日オリ戦に米スカウトずらり

  3. 3

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  4. 4

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  5. 5

    大接戦パV争いで日本ハムがソフトBに勝つ根拠…カギを握るのはCS進出に必死の楽天とオリ

  1. 6

    佐々木朗希に浮上「9月にもシャットダウン」…ワールドS連覇へ一丸のドジャースで蚊帳の外

  2. 7

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  3. 8

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  4. 9

    ロッテ佐々木朗希の「豹変」…記者会見で“釈明”も5年前からくすぶっていた強硬メジャー挑戦の不穏

  5. 10

    総裁選前倒し訴え旧安倍派“実名OK”は3人のみ…5人衆も「石破おろし」腰砕けの情けなさ