著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

感覚器と心臓(5)「難聴」がどれくらい進んだら補聴器の使用を検討するべきか

公開日: 更新日:

 また、患者さんのお話を聞くと、ある程度の高齢になっても会社の重要な会議に出席しなければいけない人などは、内容を聞き逃したり、何度も聞き返すことが難しいため、早めに補聴器を導入するケースが少なくないそうです。


 このように立場や職業など生活環境の違いによってもどのタイミングで補聴器を使い始めるかは変わってきますが、一般的には、聞こえにくさによって音を聞き逃してしまうことが、自分自身の行動を狭めたり、ストレスを増やしていないかどうかを点検して、思い当たる場合は補聴器の使用を検討する--。そんなアプローチが正解といえるでしょう。

■日本では普及率が極めて低い

 私が普段から診ている患者さんからも、「最近、耳が遠くなった」「聞こえづらくなって困っている」といったように聴力の低下について相談されるケースがあります。繰り返しになりますが、難聴=聞こえの悪さは心臓にとって大きなリスクになりますから、そんなときは、私の知人で上皇陛下の主治医を務めたこともある耳鼻咽喉科の専門医を紹介して診てもらっています。そこから補聴器を使い始めた患者さんからは、「紹介してもらってよかった」と喜ばれています。やはり、日常でコミュニケーションをとる際に重要な要素である言葉を聞くという機能を、なるべく違和感がないように維持することはストレスの増幅を避けるためにも重要なのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  2. 2

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 3

    “裸の王様”と化した三谷幸喜…フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ危機

  4. 4

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  5. 5

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  1. 6

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明

  2. 7

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  3. 8

    菅田将暉「もしがく」不発の元凶はフジテレビの“保守路線”…豪華キャスト&主題歌も昭和感ゼロで逆効果

  4. 9

    元TOKIO国分太一の「人権救済申し入れ」に見る日本テレビの“身勝手対応”

  5. 10

    “気分屋”渋野日向子の本音は「日本でプレーしたい」か…ギャラリーの温かさは日米で雲泥の差