著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

感覚器と心臓(5)「難聴」がどれくらい進んだら補聴器の使用を検討するべきか

公開日: 更新日:

 また、患者さんのお話を聞くと、ある程度の高齢になっても会社の重要な会議に出席しなければいけない人などは、内容を聞き逃したり、何度も聞き返すことが難しいため、早めに補聴器を導入するケースが少なくないそうです。


 このように立場や職業など生活環境の違いによってもどのタイミングで補聴器を使い始めるかは変わってきますが、一般的には、聞こえにくさによって音を聞き逃してしまうことが、自分自身の行動を狭めたり、ストレスを増やしていないかどうかを点検して、思い当たる場合は補聴器の使用を検討する--。そんなアプローチが正解といえるでしょう。

■日本では普及率が極めて低い

 私が普段から診ている患者さんからも、「最近、耳が遠くなった」「聞こえづらくなって困っている」といったように聴力の低下について相談されるケースがあります。繰り返しになりますが、難聴=聞こえの悪さは心臓にとって大きなリスクになりますから、そんなときは、私の知人で上皇陛下の主治医を務めたこともある耳鼻咽喉科の専門医を紹介して診てもらっています。そこから補聴器を使い始めた患者さんからは、「紹介してもらってよかった」と喜ばれています。やはり、日常でコミュニケーションをとる際に重要な要素である言葉を聞くという機能を、なるべく違和感がないように維持することはストレスの増幅を避けるためにも重要なのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大の里、豊昇龍の両横綱も戦々恐々…「新怪物」加入で躍進止まらぬ伊勢ケ浜部屋の巨大戦力

  2. 2

    星野監督は中村武志さんを張り倒した直後、3ランを打った隣の俺にも鉄拳制裁…メチャクチャ痛かった

  3. 3

    「ブラタモリ」抜擢の桑子真帆アナ “金髪チャラ系”の大学時代

  4. 4

    松重豊は福岡の人気私立「西南学院」から明大文学部に 学費の問題で日大芸術学部は断念

  5. 5

    元幕内照強の“しょっぱい犯罪”に角界も呆れた…トラブル多数現役時代の「ヤンチャ」な素顔

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    84歳の五月みどりが最期のパートナーと過ごす“やすらぎの刻”…経営するギフトショップは閉店

  4. 9

    9.8決戦を目前に過熱する「石破おろし」情報戦…飛び交う総裁選前倒し「賛成」の票読み

  5. 10

    巨人・泉口友汰がセ首位打者に浮上…遊撃手“3番手扱い”からの進化を支える2人の師匠