著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

感覚器と心臓(5)「難聴」がどれくらい進んだら補聴器の使用を検討するべきか

公開日: 更新日:

 補聴器を使用する側、主に高齢者も、耳へのデバイス装着をもっと普通の行為として認める意識を持つことも大切です。今は電車の中を見回すと、若者を中心にイヤホンやヘッドホンを装着していない人の方が少ないといってもいいほどです。そんなイヤホンやヘッドホンに違和感のない世代が高齢になったとき、補聴器の使用もそれほど不自然ではなくなり、補聴器もさらに進化して、聞こえが悪くなったら補聴器を使うという流れが当たり前になる環境がつくられるかもしれません。

 ただその前に、高齢世代でも、視力が落ちたらメガネをかけるように、聴力が衰えたら補聴器を使うという意識が普及すれば、健康寿命を延ばすことにつながるでしょう。

 それと同時に、聴力を悪化させないような暮らしを心掛けることも大切です。近年、イヤホンやヘッドホンで大きな音を長時間聞き続けることで起こるヘッドホン難聴が問題視されているように、日常生活の中でも大きな音量にさらされる空間で長時間過ごさないように意識しましょう。たとえば、ゲーム機の音量が高いいわゆる遊技場のような環境に長居しないようにするとか、外的な不必要な音を避けることを心掛け、心臓病認知症のリスクを上げ、生活習慣病の悪化につながる耳の金属疲労を予防するのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ

  2. 2

    「備蓄米ブーム」が完全終了…“進次郎効果”も消滅で、店頭では大量の在庫のお寒い現状

  3. 3

    阿部巨人が今オフFA補強で狙うは…“複数年蹴った”中日・柳裕也と、あのオンカジ選手

  4. 4

    さや氏の過去と素顔が次々と…音楽家の夫、同志の女優、参政党シンボルの“裏の顔”

  5. 5

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  1. 6

    参政党のあきれるデタラメのゴマカシ連発…本名公表のさや氏も改憲草案ではアウトだった

  2. 7

    参政党「参院選14議席」の衝撃…無関心、自民、れいわから流れた“740万票”のカラクリ

  3. 8

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  4. 9

    参政党・神谷宗幣代表「日本人ファースト」どこへ? “小麦忌避”のはずが政治資金でイタリア料理三昧

  5. 10

    ドジャースに激震!大谷翔平の“尻拭い役”まさかの離脱…救援陣の大穴はどれだけ打っても埋まらず