“治る認知症”…代表的な2つの内科的な原因疾患
物忘れが心配 脳ドックを受けた方がいい?
「母親の物忘れが増えたように思います。認知症かどうかが心配で、脳ドックを受けさせようかと思うのですが……」
このようにお話しされる方がいました。医療機関によって脳ドックの内容が異なるので、一概には言えませんが、もし物忘れが気になり、認知症かどうかを調べたいなら、脳ドックではなく、認知症を診ている病院で検査を受けることをお勧めします、と伝えました。
一般的な脳ドックは、MRI・MRA検査、頚動脈エコーなどで脳の病気を早期発見することが目的です。例えば、無症候性脳梗塞(症状がない脳梗塞)、脳内出血、脳動静脈奇形、脳腫瘍などです。
脳の病気には自覚症状が現れてからでは手遅れになる可能性があるものも少なくありません。一例を挙げれば、未破裂脳動脈瘤です。破裂すると、くも膜下出血を起こすリスクがありますが、破裂しなければ自覚症状がほぼなく、脳ドックが早期発見の手段となります。
認知症には脳血管性のものもありますので、脳の病気の早期発見は、イコール認知症対策につながります。また脳ドックで脳の萎縮の程度を調べれば、アルツハイマー型認知症などのリスクを調べることにもなるでしょう。
しかし、もし認知症かどうかが心配であれば、脳ドックだけでは不十分です。認知症をよく診ている医師による問診、身体検査、神経心理学的検査が不可欠で、特に問診は非常に重要。そもそも脳ドックを含む全ての「ドック」は、現在は特に症状がないけれど今後の健康状態が気になる人が受けるもの。物忘れという気になる症状がある場合は、脳ドックではなく、ストレートに受診をすべきです。脳ドックは自費になりますが、通常の受診では保険診療となります。
冒頭の方は、「認知症外来や物忘れ外来の受診だと、母親が嫌がるかもしれないので、脳ドックを受けさせたい」とのことでした。「親が嫌がるから」「別の理由でごまかして受診させる」という話はよく耳にすることです。これには、私は全く賛成できません。
別の理由で受診させても、結局は本人にはわかってしまうこと。「だまされて病院に連れて行かれた」という気持ちは、今後長く残ってしまうことでしょう。
「お母さんが心配。長く元気でいてほしいから、検査を受けに行こうよ」と、感情的にならずに伝えてください。言ってダメなら、言う人を代えるのも手です。実の娘が言ってダメなら、実の息子が言う、義娘・義息子が言う、孫が言う、かかりつけ医が言う……。「別の理由で受診」だけはやらないでください。