著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

帯状疱疹ワクチンが心臓病リスクを低下させるのはどうしてなのか

公開日: 更新日:

■高齢者は接種を検討したい

 実際、帯状疱疹ウイルスは神経や血管内皮にも炎症を起こすことが分かっていて、こうした炎症が動脈硬化を促進し、心臓血管疾患の原因になるとの指摘もあります。

 また、帯状疱疹は皮膚症状だけでなく、心筋梗塞脳卒中といった心臓血管疾患のリスクを長期的に高める可能性があることも指摘されています。2022年に米国心臓協会雑誌に発表された研究論文では、帯状疱疹の発症から5~12年後にわたり、心血管イベントの発生率が増加していることが報告されています。帯状疱疹の発症をきっかけに、長期にわたって心臓血管疾患のリスクがアップするということです。つまり、帯状疱疹ワクチンの接種によってウイルスの再活性化が抑えられると、全身の炎症とそれによる動脈硬化が抑制され、心臓血管疾患のリスク低下につながると考えられるのです。

 帯状疱疹ワクチンと心臓疾患リスクの低下に直接的な因果関係があるのかどうかについてはさらなる研究が必要ですし、帯状疱疹ワクチンを接種した人は、接種していない人に比べて健康に対する関心が高く、健康的な生活習慣を実践している人が多い可能性も考慮しなければなりません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…今世紀初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  3. 3

    阪神藤川監督がそんなに嫌い? 掛布雅之OB会長が「佐藤輝明のスタメン外し」に苦言連発の深層

  4. 4

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  5. 5

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇

  1. 6

    二階堂ふみ&カズレーザーの結婚に続くか? 広瀬すずにも囁かれる「まさか」のサプライズ

  2. 7

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  3. 8

    カズレーザー「二拠点新婚生活」も“金欠”危機…レギュラー番組2本この秋に終了

  4. 9

    石丸伸二氏「再生の道」に迫る消滅の足音…“敗軍の将”代表辞任の先にあるもの

  5. 10

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱はかえって巨人に「追い風」が吹く根拠