著者のコラム一覧
高橋邦尚ゆとりが丘クリニック 院長

1952年岩手県生まれ。岩手医科大卒業後、県立磐井病院、岩手医科大病院、都立駒込病院に勤務。米国のジョンズ・ホプキンズ大に留学。岩手県立中央病院放射線科医長を経て、1999年に岩手県滝沢市に「ゆとりが丘クリニック」を開院した。

(2)「最新医療」=「最先端の画期的治療」とは限らない

公開日: 更新日:

 要は出来ることすべてをやって天命を待つというやり方である。当然、患者さんの副作用の苦痛は並大抵のものではなかったであろうと思われる。そうした治療の歴史を経て、いま、方針は大きく変わった。現在では膵がんが一定の大きさを超したら何の治療もしない、というのが基本である。その方が患者さんが安楽に日常(余生)を送れるからである。

 あらゆる手法を用いる集学的治療といわれるものから、一見、消極的とも思える方法が世界共通の標準的な治療方針に取って代わるまでには、多くの時間と幾多の犠牲が払われた(今では化学療法の進歩により、さらに積極的な治療も行われているらしい)。

 また、私が大学勤務時代に自分の研究テーマとして力を入れていた悪性リンパ腫もしかりである。かつては治療方針を決定する際、試験開腹(治療以外の目的でお腹を開ける)により腹腔内リンパ節の広がり所見を確認した後、放射線療法の他に数種類にも及ぶ抗がん剤の治療を行う施設もあった。

 これ以外にもいくつかの診断法を基に治療法を組み合わせる集学的治療が医学界のピークに達した頃、ヨーロッパの学会を中心にもっと単純な抗がん剤の組み合わせでも治療効果はさほど変わらない、というデータが世に出始めた。やがて6種類以上を組み合わせていた化学療法は、シンプルな数種の抗がん剤を使った治療に取って代わった。結果としてこの疾患も現在ではそれほど手ごわい病気ではなくなっているらしい。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情