著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「心臓周辺脂肪」は命に関わる心臓病リスクをアップさせる

公開日: 更新日:

 以前、順天堂大の心臓血管外科でも心臓周囲脂肪を計測する試みを行ったことがあります。その結果、心臓に栄養や酸素を送る冠動脈の周囲に付いている脂肪には、アディポネクチンなどの非炎症性のサイトカインが多く含まれていました。

 一方、心膜の外側など心臓周囲にたまった脂肪は、炎症性サイトカインが多くみられました。そうした炎症性サイトカインは慢性炎症の原因で、血栓形成が生じて動脈硬化や血管内皮の機能障害を引き起こし、狭心症や心筋梗塞、心不全などの心臓病につながります。心房筋が線維化して心房細動の原因になることもわかってきました。

 また、心臓周囲脂肪は動脈硬化が進んだり、感染症にかかったりすると、一気に“悪い方向”に進むケースがあります。たとえば、冠動脈の1カ所が悪化して心筋梗塞を起こした場合、それ以外の冠動脈にそれほど問題がない状態だったとしても、心筋梗塞による炎症が進んだ際に心臓周囲脂肪が蓄積していると、正常だった冠動脈までガタガタに悪化するケースがあるのです。

 もちろん、心臓周囲脂肪の研究はまだそれほど多くはなく、動脈硬化と関連した研究ももう少し進まなければはっきりした正解は出ないといえます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  2. 2

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 3

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  4. 4

    (1)身内すらも“監視し欺く”情報統制…機密流出犯には厳罰、まるで落合博満監督のよう

  5. 5

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  1. 6

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    公明党が自民党総裁選に異例のドーカツ…「ポスト石破」本命の高市早苗氏&小泉進次郎氏に影落とす

  5. 10

    ぐっすり眠りたければ寝室のエアコン設定を25度超にしてはいけない