「心臓周辺脂肪」は命に関わる心臓病リスクをアップさせる
以前、順天堂大の心臓血管外科でも心臓周囲脂肪を計測する試みを行ったことがあります。その結果、心臓に栄養や酸素を送る冠動脈の周囲に付いている脂肪には、アディポネクチンなどの非炎症性のサイトカインが多く含まれていました。
一方、心膜の外側など心臓周囲にたまった脂肪は、炎症性サイトカインが多くみられました。そうした炎症性サイトカインは慢性炎症の原因で、血栓形成が生じて動脈硬化や血管内皮の機能障害を引き起こし、狭心症や心筋梗塞、心不全などの心臓病につながります。心房筋が線維化して心房細動の原因になることもわかってきました。
また、心臓周囲脂肪は動脈硬化が進んだり、感染症にかかったりすると、一気に“悪い方向”に進むケースがあります。たとえば、冠動脈の1カ所が悪化して心筋梗塞を起こした場合、それ以外の冠動脈にそれほど問題がない状態だったとしても、心筋梗塞による炎症が進んだ際に心臓周囲脂肪が蓄積していると、正常だった冠動脈までガタガタに悪化するケースがあるのです。
もちろん、心臓周囲脂肪の研究はまだそれほど多くはなく、動脈硬化と関連した研究ももう少し進まなければはっきりした正解は出ないといえます。