「アッカーマンシア菌」とはどんな細菌なのか? 次世代プロバイオティクスとして注目
いずれも腸の健康には欠かせない善玉菌だが、近年、新たに注目されている善玉菌がある。「アッカーマンシア菌」だ。次世代プロバイオティクスと見る向きもある。ハーバード大学医学部&ソルボンヌ大学医学部客員教授の根来秀行医師が言う。
「2004年にオランダの研究者によって健康な人の糞便から発見された、偏性嫌気性細菌です。腸の粘膜を覆うムチンと呼ばれる物質を分解する一方で、ムチンの産生を促し腸壁を厚くして外敵から腸を守る腸管バリアーを強化する働きがあります。また、抗炎症作用があり、炎症性腸疾患や過敏性腸症候群と逆相関関係があることがわかっています。2型糖尿病や肥満の人はこの菌が少なく、逆に多い人はインスリン抵抗性があるとの報告もあり、『やせ菌』として注目されています。なにより長寿地域の人の腸にはこの菌が多く存在すると報告され、腸内マイクロバイオータの多様性に貢献しているといわれているのです」
■欧米では「新食品」として認可
この細菌の注目度の高さは、欧州食品安全機関(EFSA)が2021年、低温殺菌したアッカーマンシア菌を「新食品」として安全評価を行い、成人向けサプリメントとして認可したことでも明らかだ。