著者のコラム一覧
畠山理仁フリーランスライター

1973年、愛知県生まれ。各地の選挙現場を訪れ、面白さを伝える「選挙漫遊」の提唱者。著書「黙殺 報じられない“無頼系独立候補”たちの戦い」で第15回開高健ノンフィクション賞。「コロナ時代の選挙漫遊記」など著書多数。Xアカウント @hatakezo

参政党が謎の「おはよう。」Tシャツに込めた意外な意図

公開日: 更新日:

 しかし、実際には子供へのワクチン接種や学校でのマスク強要問題から参政党にたどり着いた母親も多い。「マスクをしない自由」を訴える同党の集会はノーマスクの参加者がほとんどだ。

■政治と有権者の距離を近づけることに腐心

 参政党がここまで支持を伸ばしてきた理由のひとつが、政治と有権者との関係性を見直したことだろう。結党時からのうたい文句は、「“投票したい政党”がないから、自分たちでゼロからつくる。」。同党は党費を払った党員(一般党員と運営党員がいる)が主体的に党運営に関わることを「政党DIY」と名付け、政治と有権者との距離を近づけることに腐心してきた。全国45の選挙区に出馬した候補者も、運営党員による信任投票を経て立候補している。

 こうした戦略が功を奏し、比例代表では社民党NHK党を上回る得票率3.3%を達成。政党要件を満たしたことで今年は7700万円の政党交付金を受け取ることが見込まれる。党員数も7月15日現在で9万4000人と急拡大中だ。


 はたから見れば順風満帆に見える参政党だが、実は結党時の中心メンバーだった政治系ユーチューバーのKAZUYA氏や渡瀬裕哉氏が「党の政策や運営の方向性が合わない」との理由で途中離脱している。

 党員主体で政策を決めるとうたっているため、より具体的な政策づくりは「参議院議員選挙後に取り組む」と明言する危うさもはらむ。

 次回からは、いまだ謎多き参政党の実像に迫っていきたい。(つづく)

【連載】参政党躍進の舞台裏 ヒジョウシキな実態

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり