著者のコラム一覧
柏木理佳生活経済ジャーナリスト

生活経済ジャーナリスト。FP(ファイナンシャルプランナー)、MBA(経営学修士)取得後、育児中に桜美林大学大学院にて社外取締役の監査・監督機能について博士号取得。一児の母。大学教員として経営戦略、マーケティングなどの科目を担当、現在は立教大学特任教授。近著「共働きなのに、お金が全然、貯まりません!」(三笠書房)など著書多数。

明治「ポイフル」×春日井製菓「つぶグミ」…人気のグミの柔らかさや酸味は?

公開日: 更新日:

 共通の成分は、砂糖、水あめ、ゼラチン、濃縮ブドウ果汁、アラビアガムなどです。

 2つを比べてみると、ポイフルは1袋あたり283キロカロリーで、つぶグミは1袋あたり268キロカロリー。値段はコンビニ「ニューデイズ」でポイフルが238円(税込み)、つぶグミは207円(同)でした。ポイフルの方が種類が多く量が多いぶん少し高いですね。コスト的にはつぶグミですね。

 タンパク質はポイフルが6.2グラム、つぶグミは3.5グラムで、ポイフルのほうが4種類と多い分、タンパク質も多いようです。

 ポイフルのいい点は脂質0グラム。つぶグミは0.3グラムあります。食塩相当量はポイフルは0.03グラム、つぶグミは0.06グラム。

 大粒ポイフルは弾力食感があります。しまった、噛まないといけないのか……。よく見ると、両方とも「のどに詰まらせないように少しずつよく噛んでお召し上がりください」とあります。

 そんなに噛むのは嫌だなあと思い、口にしてみると……なんだあ、柔らかい飴です。でも、なめていると柔らかくなり、噛みたくなります。噛む力はガムの10分の1、ハイチュウの半分くらいです。ポイフルには、“かみごたえチャート”があり、ソフトの1からハードの5までのうち「3」と表示されています。それに比べると、つぶグミは硬さがあります。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    巨人・岡本和真がビビる「やっぱりあと1年待ってくれ」…最終盤に調子を上げてきたワケ

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  5. 5

    ドラフト外入団の憂き目に半ば不貞腐れていたボクを最初に見出してくれたのは山本浩二さんだった

  1. 6

    高市早苗氏の「外国人が鹿暴行」発言が大炎上! 排外主義煽るトンデモ主張に野党からも批判噴出

  2. 7

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円? DeNA戦で市場価値上げる“34戦18号”

  3. 8

    概算金が前年比で3~7割高の見通しなのに…収入増のコメ生産者が喜べない事情

  4. 9

    権田修一が森保J復帰へ…神戸サポもビックリ仰天“まさかの移籍劇”の舞台裏

  5. 10

    マツコはやっぱり怒り心頭だった…“金銭トラブル”前事務所社長を「10億円提訴」報道