維新「副首都構想」で東京の“地盤沈下”が深刻化の可能性…都心のマンション神話は崩壊か?
値上がりを続ける都心の「マンション神話」も崩壊、不動産会社は他人事ではあるまい。東京集中に変化はないとして高層ビル、タワーマンションなどが林立する。この先の人流変化は好ましくない。不動産は、基本、長期投資だからだ。
加えて、トランプ米大統領の相互関税導入で、日本製鉄など大企業は、米国の生産設備増強に動いている。国内は空洞化、外国人の工場労働者も減少、地方都市の衰退とあわせて、職を求めて地方から東京へ人が移動、東京一極集中に拍車がかかれば、副首都の必要性は高まろう。
「政治とカネ」は、経済と別なのか。巨額の個人・企業献金を受けるトランプ米政権。日本の金権政治は終わったのか、それとも「企業・団体献金」に代わっただけか。大企業が東京に本社機能を移した理由は、政治権力や監督官庁とのパイプの重要さからだろう。「政治とカネ」は根が深い。不動産の動きに注視したい。
■関連記事
■関連キーワード
-
語り部の経営者たち クリーク・アンド・リバー社 井川幸広会長(7)出資ベンチャー元日野自動車会長の下義生氏が采配を振るうワケ
-
語り部の経営者たち クリーク・アンド・リバー社 井川幸広会長(6)事業は「ロマンと算盤」のバランス 消滅危機のサガン鳥栖の再生へ
-
語り部の経営者たち クリーク・アンド・リバー社 井川幸広会長(4)フリーランスの権利とギャラを守るために90年に29歳で創業
-
クルマは乗らなきゃ語れない ポルシェ911初のハイブリッド 新型GTSは電動エコ化にあらず、規格外のドリフトマシン化だった!
-
経済ニュースの核心 アパレル世界2位のH&Mを猛追! 絶好調ファーストリテイリング・柳井正会長の“後継者選び”で注目の動きが



















