松山英樹は46位…成績不振と54ホール短縮を識者に聞いた

公開日: 更新日:

「今年からパー4になった6番ホールはダブルボギー、ボギー、ボギーとバーディーどころか一度もパーセーブできなかった。ここは左に引っ張るとOBになりやすく、それを嫌ったスイングをして、結果としてボールは右に飛び出していた。目標に対してスクエアに構えていますが、右にも左にもミスする傾向がありました。いろんな理由がありますが、そのひとつにトップがレイドオフになり、左手甲を、手のひら側に折ってシャットに下りてくるのが挙げられる。松山のスイングにその動きが一瞬見られました」

 トッププロは試合の中で、スイングを修正するといわれる。2日目の悪天候と3日目の濃霧で主催者は54ホール短縮を早々と決めて、松山が復調のきっかけをつかむチャンスを奪ったともいえないか。

 評論家の宮崎紘一氏がこう言う。

「松山は米ツアーメンバーであり、72ホールのペース配分が体に染みついている。海外では最終日に粘り強い追い上げを見せて優勝圏内に急浮上することがあった。主催者が54ホール短縮ではなく、72ホール消化にもっと努力すれば展開は違っていたかもしれない。コースを改修した設計家のリース・ジョーンズ氏が“今大会4日間に関してはプロに牙をむくレイアウトに仕立てた”と語っていた。会場は72ホール戦って初めてプロの真価がわかるというのです。そういった意味では大会は中途半端に終わってしまったといえます」

 コースは世界基準になったが、運営は国内基準のままだ。そこから変えていかないことには、日本から世界的なプレーヤーはいつまでたっても育たない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    自維連立に透ける実現不能の“空手形”…維新が「絶対条件」と拘る議員定数削減にもウラがある

  3. 3

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 4

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  5. 5

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  1. 6

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  2. 7

    日本ハム1位・伊藤大海 北海道の漁師町で育った泣き虫小僧

  3. 8

    米倉涼子の薬物逮捕は考えにくいが…業界が一斉に彼女から手を引き始めた

  4. 9

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 10

    影山雅永JFA技術委員長の“児童ポルノ逮捕”で「森保監督がホッとしている情報」の深層