著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

国内リーグの空洞化を防ぐ若手育成計画“プロジェクトDNA”

公開日: 更新日:

 けれども、仮にJリーグがサッカーの質や待遇面で欧州と同等レベルになれば、国内残留を選ぶ人間も出てくるはず。「『海外に出たから厳しい間合いを経験できる』のではなくて『Jにいても当たり前のように世界基準を体感できる』となるべき。Jの可能性は無限大だし、まだまだ成長できる余地が残されている」と川島永嗣(ストラスブール)も言う。メキシコなどはリーグレベルも年俸も高いため、トップ選手が国内にとどまる傾向が強い。そういう例があることも念頭に置く必要があるだろう。

■審判のレベルアップも不可欠

 とはいえ、2度のドイツ挑戦に失敗して帰国した宇佐美貴史(G大阪)、昨季ベルギーのシントトロイデンで出番を得られなかった関根貴大(浦和)らがJ復帰直後から大活躍する姿を見せられると、日本と欧州の差を痛感させられる部分も少なくない。もちろん彼らが所属した欧州クラブの事情や監督の思惑も出番の有無に影響したのだろうが、復帰組が苦労するくらいのレベルにJ全体を引き上げるべく、関係者にはより一層の努力が求められるのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」