著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

今季J1にVAR導入でも「誤審がなくなるわけではない」

公開日: 更新日:

 2月8日に埼玉スタジアムで行われた「FUJI XEROX SUPER CUP 2020」で珍しいシーンに遭遇した。

 2019年のJ1リーグ優勝の横浜F・マリノスと天皇杯優勝のヴィッセル神戸との試合は3-3からPK戦に突入したが、なんと両チーム合わせて9人が連続してPKを失敗したのである。

 GKの好セーブもあれば、クロスバーや左右両ポストに嫌われる……そのたびに両チームのファンやサポーターからは、大きな溜息と安堵の声が漏れた。

 試合はPK戦を3-2(!)で制した神戸が初優勝を飾ったが、両チームとも昨シーズンからのスタイルを継続しているため、記者席から見ていても仕上がりの早さを感じさせた一戦でもあった。

 この試合で注目されたのが、2020年シーズンのJ1リーグとルヴァン杯プライムステージなどで導入されるVAR(ビデオ・アシスタントレフェリー)だ。

 前半36分、神戸GK飯倉と2019年シーズンのMVPである横浜M仲川が激突。こぼれ球を横浜Mのマルコス・ジュニオールが頭で押し込み、1-1同点に追いついたシーン。「GKへの反則ではないか?」と思ったが、VAR判定の結果、同点ゴールは認められた。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘