著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

今季J1にVAR導入でも「誤審がなくなるわけではない」

公開日: 更新日:

 2月8日に埼玉スタジアムで行われた「FUJI XEROX SUPER CUP 2020」で珍しいシーンに遭遇した。

 2019年のJ1リーグ優勝の横浜F・マリノスと天皇杯優勝のヴィッセル神戸との試合は3-3からPK戦に突入したが、なんと両チーム合わせて9人が連続してPKを失敗したのである。

 GKの好セーブもあれば、クロスバーや左右両ポストに嫌われる……そのたびに両チームのファンやサポーターからは、大きな溜息と安堵の声が漏れた。

 試合はPK戦を3-2(!)で制した神戸が初優勝を飾ったが、両チームとも昨シーズンからのスタイルを継続しているため、記者席から見ていても仕上がりの早さを感じさせた一戦でもあった。

 この試合で注目されたのが、2020年シーズンのJ1リーグとルヴァン杯プライムステージなどで導入されるVAR(ビデオ・アシスタントレフェリー)だ。

 前半36分、神戸GK飯倉と2019年シーズンのMVPである横浜M仲川が激突。こぼれ球を横浜Mのマルコス・ジュニオールが頭で押し込み、1-1同点に追いついたシーン。「GKへの反則ではないか?」と思ったが、VAR判定の結果、同点ゴールは認められた。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性