著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

今季J1にVAR導入でも「誤審がなくなるわけではない」

公開日: 更新日:

 際どいシーンだっただけに、VARでの判定がなければ「誤審」が生まれていたかも知れない。

 VARのなかった昨シーズンは、こういった場面が物議を醸し出した。

 浦和対湘南で湘南の杉岡のシュートが左サイドネットに吸い込まれながら、跳ね返ったボールを浦和GK西川がキャッチしたことで山本主審はノーゴールと判定した。

 鳥栖対FC東京ではアディショナルタイムの5分、鳥栖の金井が決勝点を決めたのだが、その前のプレーでボールは鳥栖の豊田の手に当たっており、しかもこぼれ球を押し込んだ金井の立ち位置はオフサイドだった。

 試合自体は鳥栖の2-1の勝利で終了した。

 しかし、正確なジャッジが下されて1-1のドロー決着だったら、鳥栖の最終順位は16位となって徳島とのJ1参入プレーオフに回った可能性が高い。勝ち点1を“失った”格好のFC東京にもJ1優勝のチャンスが広がったことだろう。 

 それだけに微妙な判定について「VARがあれば……」と佐藤審判もジャッジを悔やんでいた。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑