著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

中村俊輔、本田圭佑、遠藤保仁…日本代表「FKの名手」の系譜は途絶えてしまうのか(下)

公開日: 更新日:

中田英寿の練習からは〈探究心〉を感じた

 彼らの系譜を継ぐのが本田圭佑であり、遠藤保仁となる。

 2010年南アW杯の第3戦・デンマーク戦。引き分け以上で決勝トーナメント進出が決まる試合の前半17分、本田が得意のブレ球FKをゴール左スミに叩き込んだ。

 さらに前半30分には正面25メートルの位置から遠藤が壁の右側を巻いたシュートで追加点を決める。試合は岡崎慎司の3点目もあり、日本は3-1の勝利を収めて2002年以来となる決勝トーナメント進出を果たした。

 ここまで紹介した選手に共通しているのは、全体練習の終了後も自主トレでシュート練習に精を出していたことを指摘できる。

 木村の時代には、壁代わりのダミーなどなかったが、チームメイトのGK松永成立(現横浜F・マリノスGKコーチ)を相手にシュート練習を繰り返していた。

 変わったところでは、中田英のシュート練習だ。「シュートを決める」ということよりも、どういう蹴り方をしたらどのコースに飛ぶのか、1本づつ確かめながら蹴っているようだった。

 最初は大きく枠を外れていたシュートが、本数を重ねるごとにゴール枠に近づいていく。そんな彼のシュート練習からは、並々ならぬ〈探究心〉を感じたものだ。

 オシム時代の2007年にベトナムなど東南アジア4カ国で開催されたアジアカップでのこと。全体練習が終わるとオシム監督はPK練習を全員に課した。

 失敗したらグラウンド1週という罰走が課せられていたが、1本もPKを失敗しなかったのが中村であり、遠藤であり、意外にもDFの駒野友一だった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意