中東初のサッカーW杯開催 “不思議なスポーツ新興国”カタールってどんな国?専門家に聞いた

公開日: 更新日:

 中東で史上初めて開催されるサッカーW杯2022。招致に成功したカタールとはいったいどんな国なのか。丸裸にすべく、中東事情に精通する国学院大学経済学部の細井長教授に話を聞いた。

 ◇  ◇  ◇

【Q】どうしてスポーツに力を入れているの?

【A】軍事力が「ハードパワー」なら、自国の文化などで他国を引きつける力を「ソフトパワー」と言います。例えば、韓国ならK-POPが「ソフトパワー」として世界中に影響を与えていますね。カタールは「ソフトパワー」の増幅に力を注いでいて、特にスポーツを通じて国の知名度を高め、世界的な地位を押し上げたいという思惑がある。06年のアジア競技大会の開催を皮切りに、積極的に国際スポーツ大会の招致をしているのはそのためです。19年世界陸上の開催国になったのは記憶に新しいですね。ただ、W杯は招致に買収疑惑をかけられています……。

【Q】「ソフトパワー」に注力する理由は?

【A】カタールは少し特殊な国なのです。中東地域の盟主はサウジアラビアですが、そのサウジと敵対する、アラビア湾を挟んで反対側にあるイランとも戦略的に関係を保っている。小国ゆえに、長いものに巻かれずに独自色を出したいのでしょう。しかし、この外交スタイルのせいで一時はサウジ、エジプト、バーレーン、アラブ首長国連邦との間で国交断絶危機が起きました。サウジからは「国境沿いに運河を掘って陸路を断つぞ」「国境近くに(将来できる原発の)核廃棄物処理工場を造るぞ」といった、とんでもない脅しを受けていました(21年に和解)。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」