著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

岩井姉妹は「米ツアーの顔」になる!千怜は8試合目のスピード優勝、2位2度の明愛は時間の問題

公開日: 更新日:

 2000年代の初め、ジュニアゴルファーの増加に大きく貢献した宮里藍の米ツアー初優勝は、参戦4年目の09年、83試合目でした。

 今は国内で優勝経験が豊富な選手なら、ラフやグリーン回りの対応、パッティング次第で、多くの時間を要さずとも勝負になります。

 日本選手のレベルアップの要因は、「藍ちゃん人気」によるジュニア人口の増加、つまり底辺の広がりが大きい。さらに国内ツアーの競争激化、女子プロ協会による4日間大会の増加、ピン位置の工夫なども挙げられます。小柄な日本選手には、用具の進化も大きく寄与しています。

 宮里といえば、通訳を介さずインタビューに堂々と答える姿もジュニアゴルファーの憧れでした。岩井も今回、優勝インタビューは勉強中の英語で対応し、表彰式は小さな紙を読みながら感謝の言葉を述べ、その後は紙を見ず英語で話していました。

 これは米ツアーで戦う以上、必要なことです。全盛時の韓国勢もそうでしたが、英語が話せれば仲間は増えるし、ルール上のトラブルを避けることもできる。

 姉の明愛も1打差2位が2度あり、優勝は時間の問題でしょう。岩井姉妹の攻撃的なプレーや笑顔、どんなことも前向きに取り組む姿勢は世界でファンを増やすに違いありません。米国でも「ツアーの顔」になると期待しています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり