著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

岩井姉妹は「米ツアーの顔」になる!千怜は8試合目のスピード優勝、2位2度の明愛は時間の問題

公開日: 更新日:

 2000年代の初め、ジュニアゴルファーの増加に大きく貢献した宮里藍の米ツアー初優勝は、参戦4年目の09年、83試合目でした。

 今は国内で優勝経験が豊富な選手なら、ラフやグリーン回りの対応、パッティング次第で、多くの時間を要さずとも勝負になります。

 日本選手のレベルアップの要因は、「藍ちゃん人気」によるジュニア人口の増加、つまり底辺の広がりが大きい。さらに国内ツアーの競争激化、女子プロ協会による4日間大会の増加、ピン位置の工夫なども挙げられます。小柄な日本選手には、用具の進化も大きく寄与しています。

 宮里といえば、通訳を介さずインタビューに堂々と答える姿もジュニアゴルファーの憧れでした。岩井も今回、優勝インタビューは勉強中の英語で対応し、表彰式は小さな紙を読みながら感謝の言葉を述べ、その後は紙を見ず英語で話していました。

 これは米ツアーで戦う以上、必要なことです。全盛時の韓国勢もそうでしたが、英語が話せれば仲間は増えるし、ルール上のトラブルを避けることもできる。

 姉の明愛も1打差2位が2度あり、優勝は時間の問題でしょう。岩井姉妹の攻撃的なプレーや笑顔、どんなことも前向きに取り組む姿勢は世界でファンを増やすに違いありません。米国でも「ツアーの顔」になると期待しています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    【速報】髙橋光成がメジャー挑戦へ!ついに西武がゴーサイン、29日オリ戦に米スカウトずらり

  3. 3

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  4. 4

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  5. 5

    大接戦パV争いで日本ハムがソフトBに勝つ根拠…カギを握るのはCS進出に必死の楽天とオリ

  1. 6

    佐々木朗希に浮上「9月にもシャットダウン」…ワールドS連覇へ一丸のドジャースで蚊帳の外

  2. 7

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  3. 8

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  4. 9

    ロッテ佐々木朗希の「豹変」…記者会見で“釈明”も5年前からくすぶっていた強硬メジャー挑戦の不穏

  5. 10

    総裁選前倒し訴え旧安倍派“実名OK”は3人のみ…5人衆も「石破おろし」腰砕けの情けなさ