メガネを理由に指名漏れも…元ヤクルト古田敦也が偉大な捕手になれたワケ
古田はそうした意欲、意識が高い選手のひとりだった。自分が成長するためには何をすべきか。自身の長所と短所を理解し、どれだけの期間、何をやれば短所をカバーできるかを計算し、考える力があった。
プロではヤクルト入団2年目に首位打者を獲得し、通算2000安打も達成した。ソウル五輪では予選の台湾戦でサヨナラ安打を放った勝負強さはあったが、アマ時代は打撃に関してはあまり目立つものはなかった。プロでは野村克也さんから多くの野球の知識を叩き込まれてさらに成長を遂げ、偉大な捕手になった。
毎年、年末に行っていた五輪出場メンバーが集う「五輪会」などで再会した際に、「アマ時代は野球が下手だったのに、よくプロ野球で活躍できたな」と冗談めかして言うと、口をとがらせて「いい加減に褒めてくださいよ。首位打者もMVPもゴールデングラブ賞も取ったんですから」と冗談半分、本気半分で返してきたこともあるが、古田をはじめ、プロでトップ選手になっている人は、考える力を持っている人ばかりだなとつくづく感じる。
▽やまなか・まさたけ 1947年4月24日、大分県生まれ。佐伯鶴城高、法政大、住友金属工業で投手としてプレー。東京六大学最多勝利記録保持者(48勝)。住友金属で監督を務めた後、88年ソウル五輪コーチで銀メダル、92年バルセロナ五輪監督で銅メダルを獲得。法政大監督、横浜ベイスターズ専務などを歴任し、2016年野球殿堂入り。17年から侍ジャパン強化委員会強化本部長を務め、18年に全日本野球協会会長に就任。
◇ ◇ ◇
当記事ページ下部の関連記事からは、山中氏による同連載「オリンピック野球伝道」(2020年)を読むことができる。プロ野球ファンは要チェックだ。
(火・水・木曜公開)




















