著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

女子テニスはなぜ肌の露出が大きいのか、なぜ賞金は男女同額になったのか

公開日: 更新日:

 運動能力、技術は重要なファクターだが、勝ち負けだけで世界中の耳目は集められない。20世紀初頭のメディア(オールド)の波に乗って、ファッション、スキャンダル、ゴシップ……手軽な道具立てのテニスが、有閑な都会人に多彩な話題を提供した。勝負だけではつまらないのだ。

 今年の全米で揉め事があった。2017年の全仏で優勝したオスタペンコが米国の黒人選手のタウンゼントに惜敗。試合後に「あんたは教養がない、品性もない」と罵った。相手がネットインの際に「失礼」や「ごめんなさい」のそぶりを見せなかったことをとがめたという。黒人差別と取ったSNSは例の大騒ぎ、大坂なおみも会見でオスタペンコを批判したが、それは短絡的だ。

 試合直後はたまったストレスで言わなくともいいことを口走る。そのことで叩かれるのは仕方ないとして、一方で、競争が激化し低年齢化が進み、勝負にこだわるあまりマナーや思いやりに欠ける光景が増えている。性も肌も関係なく、日本選手も同じことだ。

 勝ち負けだけで繁栄を手にしたわけではないことを学習して欲しい。できれば楽しい話題がいいが、中にはこんな喧々囂々の論争になる話もテニスにはある。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 2

    84歳の五月みどりが最期のパートナーと過ごす“やすらぎの刻”…経営するギフトショップは閉店

  3. 3

    五月みどりと中村玉緒が共に施設に入居…“同い年の女優”それぞれの晩年

  4. 4

    やす子は人間不信に…友人から借金を頼まれたら「さっさと貸して縁を切る」という新発想

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  1. 6

    1000円の小遣いでも嬉しかったほど安月給でも、「カネはない」など口が裂けても言えなかった

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    森保監督が38歳の長友佑都を日本代表に招集し続けるワケ…7月の中国戦はラスト通告だった

  4. 9

    やす子に“賞味期限切れ説”…1年前「24時間マラソン」で意図せずスターになるもTV業界の評判ダダ下がり

  5. 10

    阪神の独走を許した「巨人の大罪」…1点差にめっぽう弱い要因を元コーチ2人が看破する