女子テニスはなぜ肌の露出が大きいのか、なぜ賞金は男女同額になったのか
運動能力、技術は重要なファクターだが、勝ち負けだけで世界中の耳目は集められない。20世紀初頭のメディア(オールド)の波に乗って、ファッション、スキャンダル、ゴシップ……手軽な道具立てのテニスが、有閑な都会人に多彩な話題を提供した。勝負だけではつまらないのだ。
今年の全米で揉め事があった。2017年の全仏で優勝したオスタペンコが米国の黒人選手のタウンゼントに惜敗。試合後に「あんたは教養がない、品性もない」と罵った。相手がネットインの際に「失礼」や「ごめんなさい」のそぶりを見せなかったことをとがめたという。黒人差別と取ったSNSは例の大騒ぎ、大坂なおみも会見でオスタペンコを批判したが、それは短絡的だ。
試合直後はたまったストレスで言わなくともいいことを口走る。そのことで叩かれるのは仕方ないとして、一方で、競争が激化し低年齢化が進み、勝負にこだわるあまりマナーや思いやりに欠ける光景が増えている。性も肌も関係なく、日本選手も同じことだ。
勝ち負けだけで繁栄を手にしたわけではないことを学習して欲しい。できれば楽しい話題がいいが、中にはこんな喧々囂々の論争になる話もテニスにはある。