公開日: 更新日:

「新装復刻版 みんなの憲法」日本評論社編

 首相幼少の60年安保当時、祖父に対して「岸やめろ!」の大合唱が国民から湧き上がったことへのルサンチマン(恨みの念)がある、とはよく知られる話だ。本書はその後の61年、憲法擁護国民連合が編集した有名な本の新装復刻版だ。

 表紙をめくると「憲法の成立」に始まって「憲法と家族」「憲法と生活」「憲法と労働」「憲法と婦人」などがずらり。執筆者は当時の主だった憲法学者らが並ぶ。50年も昔の本だが、驚くのは論点がいまとほとんど同じであること。

 たとえば「憲法と平和」(寺沢一)では、保安隊を設置した吉田茂首相がいずれ「戦力に至れば憲法を改正する」と明言したのをうやむやにしたまま「自衛のための戦力は九条の禁じるところではない」という自民党長年の言い逃れができた経緯が紹介される。

 しかしもともと戦争に負けたから戦力放棄したわけではない。幣原喜重郎首相も「積極的に軍備を全廃し、戦争を放棄してしまうのが(平和の)一番確実な方法」と明言していたのだ。

(日本評論社 1600円+税)

「憲法についていま私が考えること」日本ペンクラブ編

 ペンクラブに所属する合計44人の作家、詩人、ジャーナリスト、エッセイストらが寄稿した“憲法私見集”。といっても堅い本ではない。切手ブームの起こった子ども時代、友達のマニア君が「交換しよう」と持ってきた「日本国憲法施行記念」切手のほほえましい思い出(出久根達郎)もあれば、「私は実は国家というものが苦手だ」と言い切る詩(谷川俊太郎)、「沖縄を見殺しにするな春怒濤」の俳句(金子兜太)、「喜劇流行性官房長官」と題された風刺戯曲(中村敦夫)まで実に多士済々。

 その一見、野放図な自由さこそが、戦後の平和ニッポンがはぐくんできたものなのだ。

(KADOKAWA 1700円+税)

「憲法ドリル」中村くみ子編著

 護憲派の人々は「憲法はすばらしい」と賛美するものの、あのわかりにくい文章は何とかならんか、と思う人も少なくないはず。センテンスは長たらしく、言い回しも不器用で、わざとわかりにくくしているのではないか……。そんな気にすらさせるほど。

 そこで心ある弁護士たちが作成したのが本書。下段に憲法の原文を配し、上段に「ですます」の現代語訳を並べる。9条は「世界の平和を願い求めているわたしたちには、正しいといえる考えがあります。それは、ほかの国との間のもめ事を解決するために、武器の力でおどしたり武器を使ったりせず、戦争をしない、永久に放棄するということです」「それを実現するために、陸軍や海軍や空軍などの戦力は持ちません。国が戦争をすることは認めません」。なるほど、一点の曇りもなくわかるではないか!

(高文研 1200円+税)


【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到