公開日: 更新日:

「新装復刻版 みんなの憲法」日本評論社編

 首相幼少の60年安保当時、祖父に対して「岸やめろ!」の大合唱が国民から湧き上がったことへのルサンチマン(恨みの念)がある、とはよく知られる話だ。本書はその後の61年、憲法擁護国民連合が編集した有名な本の新装復刻版だ。

 表紙をめくると「憲法の成立」に始まって「憲法と家族」「憲法と生活」「憲法と労働」「憲法と婦人」などがずらり。執筆者は当時の主だった憲法学者らが並ぶ。50年も昔の本だが、驚くのは論点がいまとほとんど同じであること。

 たとえば「憲法と平和」(寺沢一)では、保安隊を設置した吉田茂首相がいずれ「戦力に至れば憲法を改正する」と明言したのをうやむやにしたまま「自衛のための戦力は九条の禁じるところではない」という自民党長年の言い逃れができた経緯が紹介される。

 しかしもともと戦争に負けたから戦力放棄したわけではない。幣原喜重郎首相も「積極的に軍備を全廃し、戦争を放棄してしまうのが(平和の)一番確実な方法」と明言していたのだ。

(日本評論社 1600円+税)

「憲法についていま私が考えること」日本ペンクラブ編

 ペンクラブに所属する合計44人の作家、詩人、ジャーナリスト、エッセイストらが寄稿した“憲法私見集”。といっても堅い本ではない。切手ブームの起こった子ども時代、友達のマニア君が「交換しよう」と持ってきた「日本国憲法施行記念」切手のほほえましい思い出(出久根達郎)もあれば、「私は実は国家というものが苦手だ」と言い切る詩(谷川俊太郎)、「沖縄を見殺しにするな春怒濤」の俳句(金子兜太)、「喜劇流行性官房長官」と題された風刺戯曲(中村敦夫)まで実に多士済々。

 その一見、野放図な自由さこそが、戦後の平和ニッポンがはぐくんできたものなのだ。

(KADOKAWA 1700円+税)

「憲法ドリル」中村くみ子編著

 護憲派の人々は「憲法はすばらしい」と賛美するものの、あのわかりにくい文章は何とかならんか、と思う人も少なくないはず。センテンスは長たらしく、言い回しも不器用で、わざとわかりにくくしているのではないか……。そんな気にすらさせるほど。

 そこで心ある弁護士たちが作成したのが本書。下段に憲法の原文を配し、上段に「ですます」の現代語訳を並べる。9条は「世界の平和を願い求めているわたしたちには、正しいといえる考えがあります。それは、ほかの国との間のもめ事を解決するために、武器の力でおどしたり武器を使ったりせず、戦争をしない、永久に放棄するということです」「それを実現するために、陸軍や海軍や空軍などの戦力は持ちません。国が戦争をすることは認めません」。なるほど、一点の曇りもなくわかるではないか!

(高文研 1200円+税)


【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋