「記憶術全史」桑木野幸司著

公開日: 更新日:

 F・トリュフォーの映画「華氏451」は本の所持を禁止された世界を描いたものだが、その中に、本をまるごと暗記している「本の人々」が登場する。プラトンの「国家」やオースティンの「高慢と偏見」などを一言一句違わず暗記し、物語を語り継いでいるのだ。

 こうした超絶の記憶力はフィクションではなく、かつてのヨーロッパ世界では、記憶力を鍛える技法=記憶術が隆盛を極めた。ルネサンス期のイタリア人法学者はこの技法を使い、聖書の無数の文言、膨大な大学講義の内容、2万にも及ぶ法律書の要点や注釈を記憶し、それらを自由に取り出すことができたという。

 古代ギリシャに誕生した記憶術は紙の調達が不自由だった古代世界で発達、中世期には一時下火になるがルネサンス期に復活し独自の変容を遂げていく。本書はそうした記憶術の歴史的変遷をたどりながら、この秘技がヨーロッパの知的世界にどのような影響を与えたのかを一望したもの。

 その具体的な方法は、まず頭の中に情報の器となる仮想の場所(建物や部屋、人体など)を設定し、次に記憶すべき情報をイメージ化(王ならライオン、戦争なら剣など)し、それを場所に結びつける。その作業をくり返して全体を秩序立てる。なんとも面倒なようだが記憶術に関する本が大量に出回り、実用的な技術として重宝されたのは事実。またこの秩序的空間連鎖にイメージ情報を組み合わせる仕組みは現在のデータ処理システムとも一致しているという。

 注目すべきは、途絶えていた記憶術が復活したのは、印刷術の発明により情報量が飛躍的に増大したことが一因だということ。インターネットによって日々膨大な情報にさらされている今日、果たして新たなる記憶術の復活はあるのだろうか。

 <狸>

(講談社 2000円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  4. 4

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 5

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  1. 6

    参院選で公明党候補“全員落選”危機の衝撃!「公明新聞」異例すぎる選挙分析の読み解き方

  2. 7

    「愛子天皇待望論」を引き出す内親王のカリスマ性…皇室史に詳しい宗教学者・島田裕巳氏が分析

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    松岡&城島の謝罪で乗り切り? 国分太一コンプラ違反「説明責任」放棄と「核心に触れない」メディアを識者バッサリ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒